ロシアルーブル建て債券償還(2021年3月)

債券
スポンサーリンク

こんにちは。進化型タヌキです。

今回は新興国債券についての投稿です。

猟師のおじさんが2017年2月に購入していたロシアルーブル建て債券が、2021年3月に償還されました。

ここではその実績を紹介していきたいと思います。

ロシアルーブル建て債券

新興国で発行された債券を新興国債券と言います。

その中でロシアルーブル建て債券は、ロシアの通貨であるルーブルで発行された債券です。

投資家はルーブルでお金を貸して、ルーブルで利息をもらい、期限(償還日)になったらルーブルでお金が返ってくることになります。

そして、その都度日本円とロシアルーブルの交換が発生します。

証券会社の口座の設定で、利息や償還金を日本円に戻さずにルーブルのままにしておくこともできる場合があります。償還されて戻ってきたルーブルで、またルーブル建ての債券を購入するような場合はそちらの方が有利になります。

新興国債券の魅力とリスク

新興国債券の魅力はなんといっても、その高い利率です。

今回の債券も税引き前の利率が6.40%と日本の債券と比べると非常に高いものでした。

猟師のおじさんもこの高い利率に釣られて、ついついこの債券を購入してしまったという経緯があります。

しかし、外国通貨建ての債券で注意しなければならないのが為替のリスク

外国の通貨でお金が長期間拘束されたままになりますから、その間に為替が変動し大きく値下がりしてしまうと日本円換算での元本は大きく目減りしてしまいます。

せっかくの高い利率も為替次第で台無しになってしまう、それが新興国債券の特徴なのです。

今回の債券のスペック

今回の債券のスペックは以下のようになっています。

通貨ロシアルーブル
利率6.40%(税引き後 5.09%)
利払い日年2回(3月/9月)
満期償還日2021年3月
購入した額面20万ルーブル

為替チャート

ロシアルーブルと日本円の為替チャートです。

債券を購入してからどれくらいの変動があったでしょうか。

みごとな右肩下がりです。

2020年3月に新型コロナの影響で大きく下げたところで定着してしもうた。

結果発表

さあ、お待ちかねの結果発表です。

果たして、儲かったのでしょうか?損したのでしょうか?

日付金額[円]メモ
2017/02/20-406,000債券購入
2017/09/169,749利息(税引き後)
2018/03/169,207利息(税引き後)
2018/09/168,463利息(税引き後)
2019/03/168,797利息(税引き後)
2019/09/168,432利息(税引き後)
2020/03/167,183利息(税引き後)
2020/09/166,974利息(税引き後)
2021/03/167,408利息(税引き後)
2021/03/16279,020債券償還
儲け-60,767 
儲け率-14.97% 

ほぎゃあああああ。

利息込みでもほぼ15%持って行かれたぁぁぁ。

年利6.4%でもまったく追いつけない為替の下がり方でした。

ちなみに、元本は126,980円(31.28%)減りました。

これまでの勝敗表

これまでに5つの債券が償還されましたので、勝敗表を作ってみました。

年/月通貨儲け[円]勝敗
2019/06インドネシアルピア9,308
2019/11ブラジルレアル-79,609
2020/04インドルピー36,742
2020/09インドネシアルピア26,171
2021/03ロシアルーブル-60,767
-68,1553勝2敗

勝ちの方が多いですが、敗けたときの金額が大きくてトータルではマイナスになっています。

これが「勝負に勝って試合に負けた」というやつか。

たぶん違うと思います。

INFORMATION

これまでの債券の償還についての詳細は以下で見れます。

債券
「債券」の記事一覧です。

償還ラッシュ中

猟師のおじさんは2016年秋から2018年頭にかけて、調子に乗って新興国債券をいくつも購入してしまいました。

2021年中はその償還ラッシュが続きます。

インドルピー、インドネシアルピア、ロシアルーブル、ブラジルレアル、メキシコペソ、NZドル。

なんでこんなに買っちゃったんでしょう…。

これらの債券についても、償還され次第このブログで実績を紹介していきたいと思います。

次回は2021年4月償還のブラジルレアル建て債券です。

お楽しみに~♪

ブラジルレアルは本当にヤバイ。

資源も農産物も取れるから、通貨がいくら下がっても平気ということか?

タイトルとURLをコピーしました