こんにちは、進化型タヌキです。
今日の市況についての投稿です。
昨晩の米国市場
概要
昨晩の米国市場は3指数まちまちの動きとなりました。
この日発表された経済指標が強く出たことやFRB高官によるタカ派発言を受け10年債利回りが4.5%台まで上昇。株式の相対的な割高感が出て全体的には売りが優勢となりましたが、イーロン・マスク氏のAI企業「xAI」が60億ドルを調達したとの発表を受け半導体株などのハイテク株には買いが入りました。
NASDAQ、SOX指数は過去最高値を更新しました。
NASDAQは始めて17,000ポイント台に乗せました。
NYダウ | 38,852.86 | -216.73 (-0.55%) |
NASDAQ | 17,019.88 | +99.08 (+0.59%) |
S&P500 | 5,306.04 | +1.32 (+0.02%) |
SOX指数 | 5,317.87 | +96.96 (+1.86%) |
エヌビディア<NVDA> | 1,140.59 | +75.90 (+7.13%) |



経済指標
5月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
5月の消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は前月比4.5ポイント上昇の102.0となり、市場予想(96.0)を上回りました。

今日の日本市場
概要
今日の日本市場は主要な4指数すべてが下落しました。
日経平均は昨晩の米国市場で半導体株が大幅高となったことなどを受け9時半にかけて急上昇する場面がありましたが、その後急速に値を消してマイナスに転じ大引け間際まで下げ幅を拡大していきました。
(今日の高値は9:30の39,141円(286円高)、安値は14:56の38,524円(331円安)、値幅は617円)
グロース250は年初来安値を更新しました。
- 昨晩の米国市場でSOX指数が大幅続伸 → 半導体などに朝だけプラス(その後失速)
- 日米の長期金利が上昇 → 保険などにプラス、ハイテク、グロースなどにマイナス
- WTI原油先物が80ドル台まで上昇してきた → 鉱業などにプラス
- 昨日大きく上昇した反動 → 電気・ガスなどにマイナス
- 米株指数先物が下落基調 → 全体にマイナス

日本の10年債利回りは1.075%まで上昇してきました。
日経平均 | 38,556.87 | -298.50 (-0.77%) |
TOPIX | 2,741.62 | -26.88 (-0.97%) |
JPX日経400 | 25,043.69 | -232.78 (-0.92%) |
グロース250 | 603.35 | -15.71 (-2.54%) |

個別材料
SOMPOHD 政策保有株売却益の50%を株主還元すると発表し株価大幅高
損害保険のSOMPOホールディングス<8630>は、5月28日に2024年度~2026年度の中期経営計画を発表し、政策保有株の売却益の50%を株主還元する方針などを明らかにしました。
これが好感されたようで今日のSOMPOHDの株価は大幅高となり、年初来高値(株式分割を考慮しての上場来高値)をつけました。
SOMPOHD<8630> | 3,306 | +133 (+4.19%) |

三菱電機 中計の営業利益目標を下方修正して株価大幅安
総合電機の三菱電機<6503>は、2026年3月期までの中期経営計画について営業利益の目標を10%から8%へと下方修正すると今日の午前の取引時間中に発表しました。
これが伝わると三菱電機の株価は急落しました。
三菱電機<6503> | 2,698.5 | -128.5 (-4.55%) |

日産化学 自社株買いの枠を拡大すると発表し株価上昇
農薬などの日産化学<4021>は、実施中の125万株(0.90%)・50億円を上限とする自社株買いの枠を250万株(1.80%)・100億円上限へと拡大すると5月28日に発表しました。
取得期間は従来の5月14日~7月31日を5月14日~2025年3月31日へと延長しています。
これを受け今日の日産化学の株価は上昇しました。
日産化学<4021> | 4,534 | +100 (+2.26%) |

明日に向けての注目点
米国
今晩米国では以下のような指標の発表があります。
- 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
また、以下のような決算発表があります。
- セールスフォース・ドットコム<CRM> ← NYダウ構成銘柄