【12月13日の市況】日経平均続伸、ACCESS NTTと資本業務提携することになり株価ストップ高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は3指数とも続伸となりました。

この日発表された11月の消費者物価指数(CPI)が市場予想と一致した安心感から買いが優勢となりました。

3指数とも年初来高値を更新しました。

NYダウ 36,577.94 +173.01 (+0.48%)
NASDAQ 14,533.39 +100.91 (+0.70%)
S&P500 4,643.70 +21.26 (+0.45%)
SOX指数 3,930.18 +27.80 (+0.71%)
NYダウ173ドル高 インフレ鈍化好感、ハイテク上昇 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=矢内純一】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸し、前日比173ドル01セント(0.47%)高の3万6577ドル94セントで終...

経済指標

11月 消費者物価指数(CPI)

総合CPIは前年同月比3.1%の上昇となり、市場予想(3.1%上昇)と一致しました。

変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前年同月比4.0%の上昇となり、市場予想(4.0%上昇)と一致しました。

米消費者物価指数、11月は前月比0.1%上昇-前年比では3.1%上昇
米国の消費者物価は11月に上振れし、政策金利を当面高い水準で維持する連邦準備制度理事会(FRB)の意図を補強する形となった。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数すべてが上昇しました。

日経平均は昨晩の米国市場が続伸したことなどを受け高く始まり、午前中はしばらく3万3千円を巡っての攻防を続けていましたが、今晩米国でFOMCの結果発表があることもあって午後は伸び悩みました。

(今日の高値は10:09の33,104円(260円高)、安値は13:34の32,864円(20円高)、値幅は240円)

  • 2024年の世界の半導体製造装置売上高が増加に転じるとの見通し → 半導体に大きくプラス
  • 12月の日銀短観(下に記載)で業況判断DIが市場予想を上回った → 全体にプラス
  • WTI原油先物が68ドル台まで低下してきた → 鉱業などにマイナス
  • 今晩米国でFOMCの結果発表がある → 動きづらい
  • 自民党のパーティー券問題 → 全体にマイナス

東京エレクトロンは日経平均を109円押し上げ、アドバンテストは65円押し上げました。

日経平均 32,926.35 +82.65 (+0.25%)
TOPIX 2,354.92 +1.76 (+0.07%)
JPX日経400 21,204.82 +10.43 (+0.05%)
グロース250 664.97 +1.54 (+0.23%)
ディスコ<6146> 34,000 +3,060 (+9.89%)
TOWA<6315> 6,900 +400 (+6.15%)
KOKUSAI<6525> 2,976 +158 (+5.61%)
アドバンテスト<6857> 4,629 +245 (+5.59%)
東京エレクトロン<8035> 24,445 +1,100 (+4.71%)
日経平均3日続伸、終値82円高の3万2926円 - 日本経済新聞
13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比82円65銭(0.25%)高の3万2926円35銭だった。米長期金利の低下を支えに前日の米株式市場で...
半導体製造装置市場は2025年に過去最高を更新へ、SEMIが2023年末予測を発表
SEMIは12月12日、12月13日より開催されるSEMICON Japan 2023を前に恒例となっている半導体製造装置市場の2023年末市場予測を発表した。

経済指標

4Q 日銀短観

今日の取引時間開始前には日銀短観の発表があり、大企業製造業の業況判断指数が前回比3ポイント上昇の12と市場予想(10)を上回りました。

景況感3期連続改善、中小もプラス圏浮上 12月日銀短観 - 日本経済新聞
日銀が13日発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、3ポイント改善してプラス12だった。改善は3期...

個別材料

ACCESS NTTと資本業務提携することになり株価ストップ高

IoTデバイス受託開発などのACCESS<4813>とNTTこと日本電信電話<9432>は、資本業務提携すると12月12日に発表しました。

NTTはタワー投資顧問が保有しているACCESSの株式12.90%を取得し第2位の株主になるとのことです。

これが好感されたようで今日のACCESSの株価はストップ高となりました。

ACCESS<4813> 758 +100 (+15.20%)
NTT<9432> 171.9 0 (0%)
NTT、ACCESS株12.90%を14日に取得 第2位株主に
NTTとACCESSは12日、資本業務提携の契約を締結することを決議したと発表した。NTTは14日付でタワー投資顧問が保有するACCESSの全株式(発行済み株式...

ウシオ電機 米アプライドと戦略的パートナーシップを締結と発表し株価大幅高

産業用ランプのウシオ電機<6925>は、半導体製造装置の米アプライド・マテリアルズ<AMAT>と次世代露光技術についての戦略的パートナーシップを締結したと今朝発表しました。

これが好感されたようで今日のウシオ電機の株価は大幅高となり、年初来高値をつけました。

ウシオ電機<6925> 2,154.5 +235.5 (+12.27%)
ウシオとアプライド マテリアルズ、AI時代のより強力なコンピューティングシステムを可能にする画期的デジタルリソグラフィ技術を発表
ウシオ電機株式会社のプレスリリース(2023年12月13日 06時07分)ウシオとアプライド マテリアルズ、AI時代のより強力なコンピューティングシステムを可能...

ポールHD 通期の業績予想を下方修正して株価大幅安

ゲームのデバッグなどのポールトゥウィンホールディングス<3657>は、12月12日に2023年2~10月期の連結決算を発表しました。

純利益は2億9100万円の赤字となりました。(前年同期は5億4000万円の黒字)

併せて通期の業績予想の下方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比44.7%減(4億4000万円の黒字)としていましたが、今回5億1400万円の赤字へと改めました。(前期は7億9500万円の黒字)

配当予想については据え置きとしています。

これを受け今日のポールHDの株価は大幅安となり、年初来安値をつけました。

ポールHD<3657> 445 -40 (-8.25%)
ポールHDの23年2〜10月期、最終損益は2億9100万円の赤字 通期予想を下方修正 - 日本経済新聞
ポールトゥウィンホールディングスが12日発表した2023年2〜10月期の連結決算で、最終損益は2億9100万円の赤字となった。前年同期は5億4000万円の黒字だ...

明日に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 11月 卸売物価指数(PPI) ← 要チェック

また、FOMCの結果発表があります。

国内

リクルートHD 4600万株(2.83%)・2000億円を上限とする自社株買い

現時点のPTS取引の株価は大幅高となっています。

リクルートHD、発行済み株式の2.83%・2000億円を上限に自社株買いを決議
リクルートホールディングスは13日、4600万株(発行済株式の2.83%)、取得総額2000億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。取得期間は12月14...

スズキ 2024年3月31を基準日とする1対4の株式分割

スズキが1株を4株に分割、投資単位引き下げで投資家層拡大へ
スズキは13日、同日開催した取締役会で1株を4株に分割することを決めたと発表した。

明日の取引時間開始前には以下のような指標の発表があります。

  • 10月 機械受注

また、以下のような決算発表があります。

取引時間終了後
  • ビジョナル<4194>
  • ラクスル<4384>
  • パーク24<4666>
  • クミアイ化学工業<4996>
  • ANYCOLOR<5032>
タイトルとURLをコピーしました