【10月4日の市況】日経平均5日続落で3万1千円割れ、クスリのアオキ 1対3の株式分割などを発表し株価大幅高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は3指数とも大幅下落となりました。

この日発表された8月の雇用動態調査(JOLTS)(下に記載)で非農業部門の求人件数が市場予想を上回ったことなどを受け、FRBによる金融引き締めが長期化するとの懸念から10年債利回りが4.8%台まで上昇し、高PERなハイテク株を筆頭に幅広い銘柄に売りが出ました。

NYダウ33,002.38-430.97 (-1.29%)
NASDAQ13,059.46 -248.30 (-1.87%)
S&P5004,229.45 -58.94 (-1.37%)
SOX指数3,376.58-72.27 (-2.10%)
NYダウ平均3日続落、430ドル安 金利上昇が重荷 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=矢内純一】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落した。前日比430ドル97セント(1.28%)安の3万3002ドル38セントと、約4カ月ぶりの安値で終えた。3日発表の米経済指標が労働市場の需給引き締まりを示した。インフレ沈静化には時間がかかり、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長...

経済指標

8月 雇用動態調査(JOLTS)

8月の雇用動態調査(JOLTS)では非農業部門の求人件数が961万件となり、市場予想(881万5000件)を上回りました。

米求人件数、8月は予想外の増加-ホワイトカラーの求人が急増
8月の米求人件数は予想外に増加した。ホワイトカラーの求人が急増したことが主因で、労働需要の底堅さを浮き彫りにした。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数すべてが大幅続落となりました。

日経平均は昨晩の米国市場の大幅下落を受け3万1千円を割り込む水準まで大きく下げて始まり、その後も大引け直前までじりじり下げ幅を拡大していきました。

(今日の高値は9:16の30,830円(407円安)、安値は14:53の30,487円(750円安)、値幅は343円)

今日は前引け段階でTOPIXの下げ率が2.01%となり、日銀のETF買いが701億円入りました。

  • 直近堅調だったバリュー株に利益確定売り → 自動車、鉄鋼、銀行などにマイナス
  • ドル円が149円台前半まで円高に進んできた → 自動車などにマイナス
  • 昨晩の米国市場でNASDAQ、SOX指数が大幅反落 → 半導体、グロースなどにマイナス
  • 米下院議長が解任されてますます予算成立が怪しくなった → 全体にマイナス

日経平均は5営業日続落となりトータル1,845円下落しました。

前日に引き続き業種別で33業種すべてがマイナスになったのぉ。

長期金利が上昇して不動産だけでなく自動車も売れなくなる心配が出てきたんかのぉ?

日経平均30,526.88-711.06 (-2.28%)
TOPIX2,218.89-56.58 (-2.49%)
JPX日経40020,004.41-496.93 (-2.42%)
マザーズ指数677.80-20.17 (-2.89%)
三菱自動車<7211>579.9-45.1 (-7.22%)
マツダ<7261>1,494-111 (-6.92%)
日産自動車<7201>590.6-39.5 (-6.27%)
SUBARU<7270>2,637-159.5 (-5.70%)
ホンダ<7267>1,554.5-90.5 (-5.50%)
トヨタ自動車<7203>2,477.5-127.5 (-4.89%)
スズキ<7269>5,457-269 (-4.70%)
日経平均5日続落 終値711円安の3万0526円 - 日本経済新聞
4日の東京株式市場で日経平均株価は5日続落し、前日比711円06銭(2.28%)安の3万0526円88銭で終えた。3万1000円を割り込み、5月17日以来およそ5カ月ぶりの安値を付けた。米長期金利が連日で16年ぶりの水準に上昇したのを背景に、国内外で相対的な割高感から株式を売る動きが広がった。3日の米債券市場で長期金利...
米下院でマッカーシー議長が解任、史上初 共和内紛で混乱さらに
米下院は3日、共和党保守強硬派議員が提出したマッカーシー議長(共和)の解任動議を216対210の賛成多数で可決した。下院議長の解任は史上初めて。

個別材料

クスリのアオキ 1対3の株式分割などを発表し株価大幅高

ドラッグストアのクスリのアオキホールディングス<3549>は、10月3日に2023年6~8月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比15.6%増となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

また、11月20日を基準日とする1対3の株式分割を実施することも発表しました。

(株式分割に伴い期末配当は従来予想の16円から5.5円に修正(分割前換算で16.5円なので実質増配))

これらを受け今日のクスリのアオキの株価は大幅高となりました。

クスリのアオキ<3549>9,070+515 (+6.02%)
クスリのアオキHD、1株を3株に 8年半ぶり株式分割 - 日本経済新聞
ドラッグストアを展開するクスリのアオキホールディングスは3日、11月20日を基準日として1株を3株に分割すると発表した。株式分割は8年半ぶり。投資単位あたりの金額を引き下げ、投資家層の拡大や株式流動性の向上につなげる。同時に2024年5月期の期末配当を従来予想の16円から5円50銭に修正すると発表した。株式分割前で換算...

マネックスG NTTドコモと資本業務提携との報道で株価上昇

NTT<9432>傘下のNTTドコモがマネックスグループ<8698>と資本業務提携する方針を固めたとの報道が今日の午後の取引時間中にありました。

これが伝わるとマネックスGの株価はマイナスからプラスへと急転換しました。

マネックスG<8698>559+14 (+2.57%)
マネックスGが後場上げ幅拡大、NTTドコモと資本・業務提携と伝わる◇ 投稿日時: 2023/10/04 15:01[みんかぶ] - みんかぶ(旧みんなの株式)
最新投稿日時:2023/10/04 15:01 - 「マネックスGが後場上げ幅拡大、NTTドコモと資本・業務提携と伝わる◇」(みんかぶ)

引け後に正式発表がありました。

NTTドコモ・マネックスグループ・マネックス証券の三社による資本業務提携契約を締結
マネックス証券株式会社のプレスリリース(2023年10月4日 15時19分)NTTドコモ・マネックスグループ・マネックス証券の三社による資本業務提携契約を締結

明日に向けての注目点

欧州

今晩欧州ではノーベル賞(化学賞)の発表があります。

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 9月 ADP雇用統計 ← 要チェック
  • 9月 ISM非製造業景況指数
タイトルとURLをコピーしました