【7月7日の市況】日経平均大幅続落、オンワードHD 通期の業績予想の上方修正を発表し株価ストップ高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は3指数とも続落となりました。

この日発表された6月のADP雇用統計の結果が市場予想を大きく上回ったことで、インフレ継続・金融引き締め長期化懸念から幅広い銘柄に売りがでました。

2年債利回りが一時5%越え、10年債利回りも4%を超えてきました。

NYダウ 33,922.26 -366.38 (-1.07%)
NASDAQ 13,679.04 -112.61 (-0.82%)
S&P500 4,411.59 -35.23 (-0.79%)
SOX指数 3,577.49 -44.83 (-1.24%)
NYダウ続落、366ドル安 金融引き締め長期化に警戒 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=川上純平】6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比366ドル38セント(1.1%)安の3万3922ドル26セントで終えた。6...
ダラス連銀総裁、インフレ抑制にはさらなる利上げが必要と指摘
米ダラス連銀のローガン総裁は6日、有意なディスインフレを促して物価上昇率を金融当局の目標に戻すには、さらなる利上げが必要になる公算が大きいとの見解を示した。
米2年債、一時5・12% 16年1カ月ぶり高利回り 利上げ警戒で上昇
6日のニューヨーク債券市場の米国債相場は、政策金利の動向に敏感な2年債利回りが一時5・12%まで上昇し、ロイター通信によると2007年6月以来、約16年1カ月…

経済指標

前週分の新規失業保険申請件数

前週分の新規失業保険申請件数は24万8000件となり、市場予想(24万5000件)を上回る(悪い)結果となりました。

米新規失業保険申請、1.2万件増の24.8万件 6月の雇用削減は減少
米労働省が6日発表した1日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週から1万2000件増の24万8000件となった。ロイターがまとめたエコノミスト...

6月 ADP雇用統計

6月のADP雇用統計は非農業部門の雇用者数が前月比49万7000人増となり、市場予想(22万5000人増)を大きく上回りました。

米ADP民間雇用者数、6月は49.7万人増-市場予想22.5万人増
米国の民間企業は6月に50万人近く雇用を増やした。この1年余りで最速の増加ペースで、労働市場の力強さが続いていることが鮮明になった。ADPリサーチ・インスティテ...

6月 ISM非製造業景況指数

6月のISM非製造業景況指数は前月比3.6ポイント上昇の53.9となり、市場予想(51.2)を上回りました。

米ISM非製造業総合景況指数、6月は53.9に上昇-予想51.2
米供給管理協会(ISM)が発表した6月の非製造業総合景況指数は4カ月ぶりの高水準となった。業況指数や新規受注が拡大を示した。

5月 雇用動態調査(JOLTS)

5月の雇用動態調査(JOLTS)では非農業部門の求人件数が982万4000件となり、市場予想(1000万件)を下回りました。

アメリカの求人件数、5月は982.4万件 49万件減少 - 日本経済新聞
【米州総局】米労働省が6日発表した5月の雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人件数(季節調整済み、速報値)は982万4000件だった。上方修正され...

5月 貿易収支

米貿易赤字、5月は7.3%減の690億ドル 財輸入1年7カ月ぶり低水準
米商務省が6日発表した5月の貿易赤字は前月比7.3%減の690億ドルだった。赤字が縮小したのは金利上昇で内需が鈍化している中、財(モノ)の輸入が2021年10月...

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数の中ではマザーズ指数だけが反発、その他の指数は続落となりました。

日経平均は昨晩の欧米市場の続落を受け安く始まり、寄り付き直後と大引け間際に下げ幅を拡大する場面がありました。

(今日の安値は9:15の32,327円(445円安)、高値は12:34の32,730円(42円安)、値幅は402円)

  • 昨晩の米国市場でSOX指数が大幅続落 → 半導体にマイナス
  • ETFの分配金捻出のための売りが出てきそう → 全体にマイナス
  • 今晩米国で発表される6月の雇用統計を警戒 → 動きづらい

日経平均は4営業日続落でトータル 1,364円下落しました。

日経平均 32,388.42 -384.60 (-1.17%)
TOPIX 2,254.90 -22.18 (-0.97%)
JPX日経400 20,417.48 -219.84 (-1.07%)
マザーズ指数 787.27 +1.40 (+0.18%)
日経平均続落、終値384円安 米金融引き締めへの警戒で - 日本経済新聞
7日の東京株式市場で日経平均株価は4日続落し、大引けは前日比384円60銭(1.17%)安の3万2388円42銭だった。米金融引き締めの長期化観測から前日の米株...

経済指標

5月 全世帯家計調査

5月の全世帯家計調査の結果では、2人以上世帯の消費支出は実質で前年同月比4.0%減となりました。

5月の消費支出4.0%減 3カ月連続マイナス - 日本経済新聞
総務省が7日発表した5月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は28万6443円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4.0%減少した。マイナスは3カ...

5月 毎月勤労統計

5月の毎月勤労統計の結果では実質賃金が前年同月比1.2%減となりました。

現金給与総額(名目賃金)は2.5%増となりました。

もう賃上げの効果が反映されていい頃なのですが、まだ実質賃金がプラスになりません。

5月の実質賃金1.2%減、14カ月連続 基本給28年ぶり伸び - 日本経済新聞
厚生労働省が7日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比1.2%減った。マイ...

個別材料

オンワードHD 通期の業績予想の上方修正を発表し株価ストップ高

アパレルのオンワードホールディングス<8016>は、7月6日に2023年3~5月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比83.7%増となりました。

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比30.7%増としていましたが、今回63.3%増へと改めました。

また、期末一括配当予想も14円から16円へと2円増額しています。(前期比2円の増配)

これを受け今日のオンワードHDの株価はストップ高となり、年初来高値をつけました。

オンワードHD<8016> 502 +80 (+18.96%)
オンワード営業益100億円に上振れ、24年2月期 増配も - 日本経済新聞
オンワードホールディングスは6日、2024年2月期の連結営業利益が前期比92%増の100億円になる見通しだと発表した。期初予想(70億円)から30億円引き上げる...

エーザイ 認知症薬が米FDAに承認されるも材料出尽くしで株価大幅安

医薬品のエーザイ<4523>と米バイオジェン<BIIB>が共同開発したアルツハイマー薬「レカネマブ」が、米FDAに正式承認されました。

承認が近いことは以前から報道されていましたので、今日は材料出尽くしとなったらしくエーザイの株価は大幅安となりました。

エーザイ<4523> 9,382 -460 (-4.67%)
米、エーザイの認知症薬を正式承認 保険適用拡大へ
米食品医薬品局(FDA)は6日、エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」(米国名はレケンビ)を正式承認した。米国で今後、保険適用拡...

わらべや日洋 第1四半期の純利益が17.5%増となり株価大幅高

中食のわらべや日洋ホールディングス<2918>は、7月6日に2023年3~5月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比17.5%増となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

これを受け今日のわらべや日洋の株価は大幅高となり、年初来高値をつけました。

わらべや日洋<2918> 2,742 +470 (+20.69%)
わらべ日洋の23年3〜5月期、純利益17.5%増 通期予想据え置き - 日本経済新聞
わらべや日洋ホールディングスが6日発表した2023年3〜5月期の連結決算で、純利益は前年同期比17.5%増の14億9400万円となった。2024年2月期通期の純...

決算発表

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

安川電機

サーボモーターや産業用ロボットなどの安川電機<6506>は、7月7日に2023年3~5月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比12.6%増となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

安川電の23年3〜5月期、純利益12.6%増 通期予想据え置き - 日本経済新聞
安川電機が7日発表した2023年3〜5月期の連結決算(国際会計基準)で、純利益は前年同期比12.6%増の116億6500万円となった。2024年2月期通期の純利...

来週に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 6月 雇用統計 ← 要チェック

国内

月曜日には以下のような決算発表があります。

取引時間終了後
  • ウエルシアHD<3141>
  • コスモス薬品<3349>
  • USEN-NEXT<9418>

スケジュール

来週の主な予定は以下のようになっています。

7月10日(月) 日本 5月 国際収支
6月 景気ウォッチャー調査
中国 6月 消費者物価指数(CPI)
6月 生産者物価指数(PPI)
7月12日(水) 日本 5月 機械受注
6月 国内企業物価指数
米国 6月 消費者物価指数(CPI)
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
7月13日(木) 中国 6月 貿易収支
米国 前週分の新規失業保険申請件数
6月 卸売物価指数(PPI)
7月14日(金) 日本 オプションSQ
米国 7月 ミシガン大学消費者態度指数
タイトルとURLをコピーしました