【6月5日の市況】日経平均大幅続伸で3万2千円台回復、中国が新たに不動産市場支援を検討しているとの報道で建機株が大幅高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

先週末の米国市場

概要

先週末の米国市場は3指数とも大幅続伸となりました。

債務上限を停止する法案が上院でも可決されたほか、5月の雇用統計(下に記載)で非農業部門の雇用者数が市場予想を上回り景気後退懸念が緩和、さらに失業率上昇・平均賃金の伸び鈍化でインフレ懸念も後退したことで、景気敏感株を中心に幅広い銘柄に買いが入りました。

NYダウ 33,762.76 +701.19 (+2.12%)
NASDAQ 13,240.76 +139.78 (+1.07%)
S&P500 4,282.37 +61.35 (+1.45%)
SOX指数 3,501.40 -5.33 (-0.15%)
NYダウ続伸、701ドル高 デフォルト回避や雇用統計受け - 日本経済新聞
【ニューヨーク=竹内弘文】2日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比701ドル(2%)高の3万3762ドルで終えた。約1カ月ぶりの高値を付けた。米連...

週末にはバイデン大統領が署名して財政責任法が成立しました。

バイデン米大統領、債務上限に関する法案に署名、米デフォルト回避
バイデン米大統領は3日、連邦債務上限に関する法案に署名し、「財政責任法」が成立した。米国のデフォルト(債務不履行)と経済への壊滅的な打撃が回避された。

経済指標

5月 雇用統計

5月の雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月比33万9000人増となり、市場予想(19万5000人増)を大きく上回りました。

失業率は前月比0.3ポイント上昇の3.7%となり、市場予想(3.5%)を上回る(悪い)結果となりました。

平均時給は前月比0.3%増となり、市場予想(0.3%増)と一致しました。

米雇用統計、5月の非農業部門雇用者数は33.9万人増-失業率3.7%
5月の米雇用統計では、雇用者数の伸びが加速する一方で失業者数も急増。平均時給は鈍化した。強弱入り交じる内容で、米金融当局が利上げを休止する根拠が増えた格好だ。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数すべてが大幅高となりました。

日経平均は先週末の米国市場の大幅高を受け高く始まり、午前10時台後半に3万2千円台を回復。さらにその後もじりじりと上げ幅を拡大して高値引けとなりバブル崩壊後の高値を更新しました。

(今日の安値は9:02の31,798円(274円高)、高値は15:00の32,217円(693円高)、値幅は418円)

TOPIXも2,200ポイント台を回復して高値引けとなりバブル崩壊後の高値を更新しました。

  • ドル円が140円水準まで円安に進んできた → 自動車など輸出関連にプラス
  • WTI原油先物が73ドル台まで上昇してきた → 鉱業、石油にプラス、電気・ガスにマイナス

日経平均は3営業日続伸トータル1,329円上昇しました。

日経平均 32,217.43 +693.21 (+2.20%)
TOPIX 2,219.79 +37.09 (+1.70%)
JPX日経400 20,182.31 +365.69 (+1.85%)
マザーズ指数 777.48 +19.63 (+2.59%)
日経平均3日続伸、終値693円高の3万2217円 - 日本経済新聞
5日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、前週末比693円21銭(2・20%)高の3万2217円43銭で終えた。上げ幅は今年最大。3万2000円台を回復する...
OPECプラス、原油の協調減産を24年まで延長 価格下支え サウジ、7月に独自に100万バレル減産 - 日本経済新聞
【ウィーン=久門武史】石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」は4日、協調減産の枠組みを2024年末まで延長すると決め...

個別材料

中国が新たに不動産市場支援を検討しているとの報道で建機株が大幅高

中国が新たに不動産市場支援を検討しているとの報道が6月2日にありました。

これを受け先週末の米国市場では建機のキャタピラー<CAT>の株価が大幅高となり、今日の日本市場でも国内の建機株が大幅高となりました。

キャタピラー<CAT> 226.63 +17.56 (+8.40%)
日立建機<6305> 3,749 +244 (+6.96%)
コマツ<6301> 3,519 +172 (+5.14%)
竹内製作所<6432> 3,985 +175 (+4.59%)
中国が不動産市場支援パッケージ検討、景気押し上げ狙う-関係者
中国は不動産市場を支える新たな一連の措置を検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。これまでの対策では不動産セクターの持続的な持ち直しにはつながらなかった...

水素供給網に15兆円投資との報道で関連株が大幅高

政府が水素の供給を増やすため15年間で官民合わせて15兆円を投資するとの報道が6月3日にありました。

これを受け今日は水素関連銘柄の株価が大幅高となりました。

川崎重工業<7012> 3,235 +195 (+6.41%)
岩谷産業<8088> 7,051 +361 (+5.40%)
該当するニュースはありません | 個別記事 | ニュース | トレーダーズ・ウェブ
該当するニュースはありません

アインHD 今期純利益10.7%減の業績予想を発表し株価大幅安

調剤薬局のアインホールディングス<9627>は、6月2日に2023年4月期の連結決算を発表しました。

純利益は前期比30.2%増となりました。

期末一括配当は従来予想どおりの60円とのことです。(前期比5円の増配)

併せて2024年4月期の通期の業績予想を発表。

純利益は前期比10.7%減になりそうだとのことです。

配当予想は年間で60円としています。(前期と同額)

これを受け今日のアインHDの株価は大幅安となり、年初来安値をつけました。

アインHD<9627> 5,086 -754 (-12.91%)
アインHD、純利益11%減の82億円 24年4月期人件費増 - 日本経済新聞
アインホールディングス(HD)は2日、2024年4月期の連結純利益が前期比11%減の82億円になる見通しだと発表した。物価上昇に対応し従業員の給与を引き上げるほ...

中国

経済指標

5月 非製造業PMI(財新)

5月の非製造業PMI(財新)は前月比0.7ポイント上昇の57.1となりました。

財新の中国サービス部門PMI、5月は57.1に上昇 需要改善
財新/S&Pグローバルが5日発表した5月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は57.1と4月の56.4から上昇し、好不況の分かれ目である50を上回った...

明日に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 5月 ISM非製造業景況指数

国内

明日の取引時間開始前には以下のような指標の発表があります。

  • 4月 全世帯家計調査
  • 4月 毎月勤労統計
タイトルとURLをコピーしました