【12月6日の市況】日経平均続伸、タカラバイオ 新工場棟を建設する方針を明らかにし株価大幅高など

株式

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は3指数とも大幅下落となりました。

この日発表された11月のISM非製造業景況指数(下に記載)が市場予想を上回ったことで、FRBによる金融引き締めが長期化するとの懸念から10年債利回りが一時3.6%台まで上昇し、高PERなハイテク株を中心に幅広い銘柄に売りが出ました。

個別では幹部が流出したセールスフォース・ドットコム<CRM>や上海工場での減産報道が出たテスラ<TSLA>などが大幅安となりました。

NYダウ33,947.10-482.78 (-1.40%)
NASDAQ11,239.93-221.56 (-1.93%)
S&P5003,998.84-72.86 (-1.79%)
SOX指数2,738.05-33.19 (-1.20%)
セールスフォース・ドットコム<CRM>133.93-10.63 (-7.35%)
テスラ<TSLA>182.45-12.41 (-6.37%)
NYダウ反落、482ドル安 利上げ長期化観測で - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=横内理恵】5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前週末比482ドル78セント(1.4%)安の3万3947ドル10セントで終えた。同日発表の11月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念が広がっ...

経済指標

11月 ISM非製造業景況指数

11月のISM非製造業景況指数は前月比2.1ポイント上昇の56.5となり、市場予想(53.3)を上回りました。

11月の米サービス業景況感、3カ月ぶり改善 予想上回る - 日本経済新聞
【ニューヨーク=斉藤雄太】米サプライマネジメント協会(ISM)が5日発表した11月の非製造業(サービス業)景況感指数は前月から2.1ポイント上昇し、56.5になった。改善は3カ月ぶりで、低下を見込んだ市場予想を上回った。サービス消費の底堅さは高インフレや米連邦準備理事会(FRB)の利上げの長期化につながるとの観測から、...

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数の中ではマザーズ指数だけが下落し、その他の指数は上昇しました。

日経平均は昨晩の米国市場の大幅安を受けマイナスでスタートしましたが、円安による下支えもあって次第にプラス圏へ浮上し、午後はその水準でのもみ合いとなりました。

(今日の安値は9:00の27,698円(122円安)、高値は12:30の27,934円(113円高)、値幅は235円)

  • 米10年債利回りが3.5%台後半まで上昇してきた → 保険、銀行などにプラス
  • ドル円が136円台後半まで一気に円安に進んできた → 自動車など輸出関連にプラス
  • WTI原油先物が77ドル台まで下落してきた → 鉱業、石油にマイナス
  • 中国のゼロコロナ政策緩和への期待 → 中国関連にプラス
  • 岸田首相が2023年度から5年間の防衛費を43兆円とするよう指示 → 防衛関連にプラス
  • ANYCOLOR<5032>の大幅続落 → グロースにマイナス
日経平均27,885.87+65.47 (+0.24%)
TOPIX1,950.22+2.32 (+0.12%)
JPX日経40017,642.55+38.36 (+0.22%)
マザーズ指数774.15-12.83 (-1.63%)
ANYCOLOR<5032>7,700-980 (-11.29%)
日経平均続伸、65円高の2万7885円 - 日本経済新聞
6日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、大引けは前日に比べ65円47銭(0.24%)高の2万7885円87銭だった。朝方は金融引き締めの長期化観測による前日の米株式相場の下落を受けた売りが先行した。その後は円相場の下落や中国の新型コロナウイルス対応の規制緩和を手掛かりにした買いが次第に優勢となり、上げに転じた。外国為...
中国、新型コロナの感染症分類を1月にも引き下げへ=関係筋
関係筋によると、中国政府は早ければ7日にも10項目の新たな新型コロナウイルス管理対策を発表する可能性がある。
防衛費「5年で43兆円」、岸田首相指示 23年度から - 日本経済新聞
岸田文雄首相は5日、2023年度から5年間の防衛費の総額を43兆円とするよう指示した。首相官邸で浜田靖一防衛相、鈴木俊一財務相に伝えた。現行の中期防衛力整備計画の5年総額27兆4700億円から5割以上増える。相手のミサイル発射拠点をたたく反撃能力の整備などにあてる。「(防衛力の)抜本的な強化を進めるための必要な内容をし...
【株式】ANYCOLORが大幅続落…ザラ場ベースで9月14日以来の8000円割れ ロックアップ期間の終了で需給懸念の売り物に押される | gamebiz
ANYCOLORが大幅続落し、ザラ場ベースで9月14日以来となる8000円割れとなった。前日に引き続き、上場後のロックアップ期間が12月5日に終了したことで、大株主の株式売却を意識した需給懸念の売り物に押される展開となっているようだ。

経済指標

10月 全世帯家計調査

今日の取引時間開始前には10月の全世帯家計調査の発表があり、2人以上世帯の消費支出は前年同月比1.2%増となりました。

10月の消費支出1.2%増 5カ月連続プラス、旅行関連伸び - 日本経済新聞
総務省が6日発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は29万8006円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比1.2%増加した。プラスとなるのは5カ月連続。10月は新型コロナウイルスの感染拡大がいったん落ち着き、外出が増えた。政府の観光促進策「全国旅行支援」の効果もあり、旅行関連のサービス消費などが...

10月 毎月勤労統計

10月の毎月勤労統計の結果発表では、実質賃金が前年同月比2.6%減。

現金給与総額(名目賃金)は前年同月比1.8%増となりました。

実質賃金7カ月連続減 10月2.6%減、7年4カ月ぶり下落幅 - 日本経済新聞
厚生労働省が6日発表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比2.6%減った。7カ月連続の減少で、マイナス幅は2015年6月(2.8%減)以来、7年4カ月ぶりの下落幅だった。資源高や円安で上昇する物価に賃金の伸びが追いつかない状況が続いている。新型...

個別材料

タカラバイオ 新工場棟を建設する方針を明らかにし株価大幅高

バイオテクノロジーのタカラバイオ<4974>は、本社敷地内に新しい工場棟を建設しワクチン原薬の生産能力を2027年度にも現在の6倍に引き上げると12月5日に明らかにしました。

これを受け今日のタカラバイオの株価は大幅高となりました。

タカラバイオ<4974>1,815+64 (+3.66%)
タカラバイオが新工場棟建設…2027年にはワクチン生産6倍に 滋賀・草津
【読売新聞】 タカラバイオは5日、滋賀県草津市の本社敷地内に新たな工場棟を建設し、遺伝物質「メッセンジャーRNA(mRNA)」を使ったワクチン原薬の生産能力を、2027年度にも現在の約6倍に引き上げる方針を明らかにした。新型コロナウ

ダイコク電機 通期の業績予想の上方修正を発表し株価大幅高

パチンコホール向け情報システムなどのダイコク電機<6430>は、12月5日に2022年3月期の通期の業績予想の上方修正を発表しました。

純利益は従来予想では前期比30.8%減としていましたが、今回5.9%増へと改めました。

これを受け今日のダイコク電機の株価は大幅高となり、年初来高値をつけました。

ダイコク電機<6430>1,727+175 (+11.28%)
ダイコク電機、通期の純利益予想を上方修正 8億5000万円から13億円に - 日本経済新聞
ダイコク電機は5日、2023年3月期の純利益が前期比5.9%増の13億円になる見通しだと発表した。従来予想の8億5000万円(前期比30.8%減)から上方修正した。営業利益は前期比55.3%増の18億5000万円(従来予想は前期比7.6%減の11億円)、経常利益は同50%増の20億5000万円(従来予想は同4.9%減の...

W杯で日本がクロアチアに敗北し関連銘柄の株価が大幅安

開催中のサッカーのワールドカップで昨晩日本対クロアチアの試合が行われ、1-1で延長まで行った後にPK戦で1-3と日本が敗北しました。

これを受け今日は英国風パブのハブ<3030>やAbemaTVで全試合無料生中継するサイバーエージェント<4751>の株価が大幅安となりました。

ハブ<3030>664-44 (-6.21%)
サイバーエージェント<4751>1,228-53 (-4.14%)
サッカー日本代表、初の8強逃す PK戦でクロアチアに敗れる - 日本経済新聞
【アルワクラ=武智幸徳】サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会第16日は5日、ドーハ近郊アルワクラのアルジャヌーブ競技場などで決勝トーナメント1回戦が行われ、世界ランキング24位の日本は目標に掲げた初の8強入りを逃して敗退した。同12位で前回準優勝のクロアチアに、延長を終えて1-1からのPK戦で1-3で屈した。日...

明日に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 10月 貿易収支

中国

明日中国では以下のような指標の発表があります。

  • 11月 貿易収支
タイトルとURLをコピーしました