こんにちは、進化型タヌキです。
今日の市況についての投稿です。
昨晩の米国市場
概要
昨晩の米国市場は3指数とも大幅下落となりました。
この日発表された11月のISM非製造業景況指数(下に記載)が市場予想を上回ったことで、FRBによる金融引き締めが長期化するとの懸念から10年債利回りが一時3.6%台まで上昇し、高PERなハイテク株を中心に幅広い銘柄に売りが出ました。
個別では幹部が流出したセールスフォース・ドットコム<CRM>や上海工場での減産報道が出たテスラ<TSLA>などが大幅安となりました。
NYダウ | 33,947.10 | -482.78 (-1.40%) |
NASDAQ | 11,239.93 | -221.56 (-1.93%) |
S&P500 | 3,998.84 | -72.86 (-1.79%) |
SOX指数 | 2,738.05 | -33.19 (-1.20%) |
セールスフォース・ドットコム<CRM> | 133.93 | -10.63 (-7.35%) |
テスラ<TSLA> | 182.45 | -12.41 (-6.37%) |
経済指標
11月 ISM非製造業景況指数
11月のISM非製造業景況指数は前月比2.1ポイント上昇の56.5となり、市場予想(53.3)を上回りました。
今日の日本市場
概要
今日の日本市場は主要な4指数の中ではマザーズ指数だけが下落し、その他の指数は上昇しました。
日経平均は昨晩の米国市場の大幅安を受けマイナスでスタートしましたが、円安による下支えもあって次第にプラス圏へ浮上し、午後はその水準でのもみ合いとなりました。
(今日の安値は9:00の27,698円(122円安)、高値は12:30の27,934円(113円高)、値幅は235円)
- 米10年債利回りが3.5%台後半まで上昇してきた → 保険、銀行などにプラス
- ドル円が136円台後半まで一気に円安に進んできた → 自動車など輸出関連にプラス
- WTI原油先物が77ドル台まで下落してきた → 鉱業、石油にマイナス
- 中国のゼロコロナ政策緩和への期待 → 中国関連にプラス
- 岸田首相が2023年度から5年間の防衛費を43兆円とするよう指示 → 防衛関連にプラス
- ANYCOLOR<5032>の大幅続落 → グロースにマイナス
日経平均 | 27,885.87 | +65.47 (+0.24%) |
TOPIX | 1,950.22 | +2.32 (+0.12%) |
JPX日経400 | 17,642.55 | +38.36 (+0.22%) |
マザーズ指数 | 774.15 | -12.83 (-1.63%) |
ANYCOLOR<5032> | 7,700 | -980 (-11.29%) |
経済指標
10月 全世帯家計調査
今日の取引時間開始前には10月の全世帯家計調査の発表があり、2人以上世帯の消費支出は前年同月比1.2%増となりました。
10月 毎月勤労統計
10月の毎月勤労統計の結果発表では、実質賃金が前年同月比2.6%減。
現金給与総額(名目賃金)は前年同月比1.8%増となりました。
個別材料
タカラバイオ 新工場棟を建設する方針を明らかにし株価大幅高
バイオテクノロジーのタカラバイオ<4974>は、本社敷地内に新しい工場棟を建設しワクチン原薬の生産能力を2027年度にも現在の6倍に引き上げると12月5日に明らかにしました。
これを受け今日のタカラバイオの株価は大幅高となりました。
タカラバイオ<4974> | 1,815 | +64 (+3.66%) |
ダイコク電機 通期の業績予想の上方修正を発表し株価大幅高
パチンコホール向け情報システムなどのダイコク電機<6430>は、12月5日に2022年3月期の通期の業績予想の上方修正を発表しました。
純利益は従来予想では前期比30.8%減としていましたが、今回5.9%増へと改めました。
これを受け今日のダイコク電機の株価は大幅高となり、年初来高値をつけました。
ダイコク電機<6430> | 1,727 | +175 (+11.28%) |
W杯で日本がクロアチアに敗北し関連銘柄の株価が大幅安
開催中のサッカーのワールドカップで昨晩日本対クロアチアの試合が行われ、1-1で延長まで行った後にPK戦で1-3と日本が敗北しました。
これを受け今日は英国風パブのハブ<3030>やAbemaTVで全試合無料生中継するサイバーエージェント<4751>の株価が大幅安となりました。
ハブ<3030> | 664 | -44 (-6.21%) |
サイバーエージェント<4751> | 1,228 | -53 (-4.14%) |
明日に向けての注目点
米国
今晩米国では以下のような指標の発表があります。
- 10月 貿易収支
中国
明日中国では以下のような指標の発表があります。
- 11月 貿易収支