【11月24日の市況】日経平均続伸、W杯で日本がドイツに勝利し関連銘柄の株価が大幅高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は3指数とも続伸となりました。

この日発表された11月分のFOMC議事要旨で多くのメンバーが利上げ幅の縮小を支持していることが明らかとなり、10年債利回りが3.7%を割り込む水準まで低下してハイテク株などを中心に買いが入りました。

NYダウ 34,194.06 +95.96 (+0.28%)
NASDAQ 11,285.31 +110.91 (+0.99%)
S&P500 4,027.26 +23.68 (+0.59%)
SOX指数 2,786.42 +29.60 (+1.07%)
米国株、ダウ続伸し95ドル高 FOMC議事要旨で利上げ減速期待強まる ナスダック続伸 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=川上純平】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比95ドル96セント(0.3%)高の3万4194ドル06セントで終えた。4...
11月FOMC要旨、大多数が「近く利上げ減速」と主張 - 日本経済新聞
【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は23日、1~2日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公開した。高インフレの収束には懐疑的な意...

経済指標

前週分の新規失業保険申請件数

前週分の新規失業保険申請件数は24万件となり、市場予想(22万5000件)よりも悪い結果となりました。

米国の失業保険、申請24万件 8月以来の水準 - 日本経済新聞
【ワシントン=赤木俊介】米労働省が23日発表した失業保険統計(季節調整済み)によると、11月13~19日の週間の新規失業保険申請件数は24万件だった。1000件...

10月 耐久財受注

10月の耐久財受注は前月比1%増となり、市場予想(0.4%増)を上回りました。

米コア資本財受注が急回復、不透明感の中でも設備投資計画を維持
10月の米耐久財受注統計で、設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注が増加に転じた。借り入れコストが上昇し、景気全般に不透明感がある...

11月 製造業PMI、非製造業PMI

製造業PMIは前月比2.8ポイント低下の47.6となり、市場予想(50.0)を下回りました。

非製造業PMIは前月比1.7ポイント低下の46.1となりました。

米総合PMI、11月は46.3に低下 新規受注が2年半ぶり低水準
米S&Pグローバルが23日に発表した11月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は46.3と、10月確定値の48.2から低下した。景気拡大・縮小の節目である...

10月 新築住宅販売件数

10月の新築住宅販売件数は年率換算で前年同月比5.8%減の63万2000戸となり、市場予想(57万戸)を上回りました。

10月米新築住宅販売、予想外の前月比7.5%増 金利低下 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=佐藤璃子】米商務省が23日発表した10月の新築一戸建て住宅販売件数(季節調整済み、年率換算)は、前年同月比5.8%減の63万2000戸だった。前...

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数すべてが上昇しました。

日経平均は昨晩の米国市場が続伸となったことを受け高く始まり、午前9時台の早い段階で高値をつけた後は伸び悩み、大引け間際に今日の安値をつけました。

(今日の高値は9:16の28,502円(386円高)、安値は15:00の28,363円(247円高))

  • ドル円が138円台後半まで円高に進んできた → 自動車などにマイナス
  • 日本の休み中のSOX指数がかなり上昇 → 半導体などにプラス
  • WTI原油先物が77ドル台まで下落してきた → 石油などにマイナス
  • 中国での新型コロナ感染拡大でコンテナ運賃が再度上がるとの期待 → 海運にプラス

TOPIXが2,000ポイント台を回復してきました。

1月5日の年初来高値(2,042円)が見えてきましたね。

日経平均 28,383.09 +267.35 (+0.95%)
TOPIX 2,018.80 +24.05 (+1.21%)
JPX日経400 18,229.85 +236.32 (+1.31%)
マザーズ指数 796.58 +16.63 (+2.13%)
日経平均、3日続伸 終値267円高の2万8383円 - 日本経済新聞
24日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、大引けは前営業日比267円35銭(0.95%)高の2万8383円09銭だった。9月13日以来の高値水準となる。米...
中国コロナ感染者、3.1万人で過去最多 経済へ打撃深刻 - 日本経済新聞
【大連=渡辺伸】中国の国家衛生健康委員会は24日、中国本土で23日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者(入国者除く、無症状含む)が3万1444人だったと発...

経済指標

10月 全国スーパー売上高

10月の全国スーパー売上高は既存店ベースで前年同月比1.6%増となりました。

スーパー売上高、10月は1.6%増 値上げで増収 - 日本経済新聞
日本チェーンストア協会(東京・港)が24日発表した10月の全国スーパー売上高(新設店舗を含まない既存店ベース)は前年同月比1.6%増だった。増収は4カ月連続。売...

10月 全国百貨店売上高

10月の全国百貨店売上高は前年同月比11.4%増となりました。

10月全国百貨店売上高は前年比11.4%増、8カ月連続プラス
日本百貨店協会が24日発表した10月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比11.4%増の4281億円と、8か月連続プラスになった。

11月 月例経済報告

11月月例報告「緩やかに持ち直し」維持 海外景気に警戒 - 日本経済新聞
政府は24日にまとめた11月の月例経済報告で、国内の景気判断を「緩やかに持ち直している」と据え置いた。5カ月連続で同じ表現とした。先行きも先月と同様、物価上昇や...

個別材料

W杯で日本がドイツに勝利し関連銘柄の株価が大幅高

開催中のサッカーのワールドカップで昨晩日本対ドイツの試合が行われ、2-1で日本が勝利しました。

これを受け今日は英国風パブのハブ<3030>やAbemaTVで全試合無料生中継するサイバーエージェント<4751>の株価が大幅高となりました。

ハブ<3030> 724 +69 (+10.53%)
サイバーエージェント<4751> 1,294 +84 (+6.94%)
サッカー日本代表、ドーハの奇跡 ワールドカップでドイツに歴史的勝利 - 日本経済新聞
【ドーハ=岸名章友】サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会第4日は23日、ドーハなどで1次リーグの初戦が行われ、E組で世界ランキング24位の日本が2-1で...
ABEMA、日本対ドイツ戦で1日の視聴者数が1000万突破──サッカーW杯
AbemaTVは24日、「FIFA ワールドカップ カタール 2022」で日本のグループステージ初戦を配信した23日、「ABEMA」の1日の視聴者数が初めて10...

サイボウズ 10月の月次が好調で株価大幅高

グループウェアのサイボウズ<4776>は、11月22日に10月の月次を発表し売上高が前年同月比23.0%増、営業利益が69.4%増となりました。

これを受け今日のサイボウズの株価は大幅高となりました。

サイボウズ<4776> 2,287 +190 (+9.06%)
サイボウズが大幅反発、10月営業利益は69%増 投稿日時: 2022/11/24 12:35[みんかぶ] - みんかぶ
最新投稿日時:2022/11/24 12:35 - 「サイボウズが大幅反発、10月営業利益は69%増」(みんかぶ)

タムロン 期末配当予想の増額を発表し株価大幅高

一眼レフ用交換レンズなどのタムロン<7740>は、11月22日に期末配当予想を従来の57円から85円へと28円増額すると発表しました。(年間では前期比33円の増配)

これを受け今日のタムロンの株価は大幅高となり、年初来高値をつけました。

タムロン<7740> 3,515 +295 (+9.16%)
決算:タムロン、年間配当115円に増配 円安で利益押し上げ - 日本経済新聞
タムロンは22日、2022年12月期の期末配当を85円にすると発表した。従来計画より28円増やす。年間配当は115円と前期より33円増配になり、過去最高となる。...

明日に向けての注目点

米国

今晩の米国市場は休場(感謝祭)です。

国内

明日の取引時間開始前には以下のような指標の発表があります。

  • 11月 東京都区部消費者物価指数(CPI)
タイトルとURLをコピーしました