【11月11日の市況】日経平均大幅反発で2万8千円台回復、東京エレクトロン 業績予想の下方修正を発表しても地合いが良くて株価大幅高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は3指数とも大幅反発となりました。

この日発表された10月の消費者物価指数(CPI)(下に記載)が市場予想を下回ったことで10年債利回りが3.8%台まで低下し、半導体などハイテク関連を中心に幅広い銘柄に買いが入りました。

SOX指数が10%以上も上昇しました。

NYダウ33,715.37+1,201.43 (+3.70%)
NASDAQ11,114.14+760.97 (+7.35%)
S&P5003,956.37+207.80 (+5.54%)
SOX指数2,672.50+247.69 (+10.21%)
NYダウ1201ドル高、インフレ鈍化期待 円一時140円台 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=斉藤雄太】10日の米株式市場で主要株価指数が軒並み急反発した。ダウ工業株30種平均は前日比1201ドル(3.7%)高と2020年4月以来約2年半ぶりの上げ幅を記録し、ハイテク株中心のナスダック総合株価指数の上昇率は7.4%に達した。同日発表の10月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率が事前予想を下回り、...

経済指標

前週分の新規失業保険申請件数

前週分の新規失業保険申請件数は22万5000件となり、市場予想(22万件)よりも悪い結果となりました。

米国の失業保険、申請22.5万件 市場予想上回る - 日本経済新聞
【ワシントン=赤木俊介】米労働省が10日発表した失業保険統計(季節調整済み)によると、10月30日~11月5日の新規失業保険申請件数は22万5000件だった。1000件上方修正された前週の改定値から7000件増えた。ダウ・ジョーンズ集計の市場予測(22万件)を上回った。4週間移動平均は250件上方修正された前週の改定値...

10月 消費者物価指数(CPI)

総合CPIは前年同月比7.7%の上昇となり、市場予想(7.9%上昇)を下回りました。

変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前年同月比6.3%の上昇となり、市場予想(6.5%上昇)を下回りました。

米消費者物価指数、10月は前月比0.4%上昇-前年比では7.7%上昇
米国では10月、インフレが市場の予想以上に鈍化した。数十年ぶりという物価上昇が勢いを弱めつつあるとの期待を持たせる内容で、米金融当局にとっては急激な利上げを減速させる余地が生まれた格好だ。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は主要な4指数すべてが大幅反発となりました。

日経平均は昨晩の米国市場の大幅反発を受け大きく上げて始まり、すぐに2万8千円台を回復。

午前10時半前まで上げ幅を拡げた後はもみ合いとなりました。

(今日の安値は9:03の27,837円(390円高)、高値は10:23の28,485円(883円高))

  • 昨晩の米国市場でNASDAQ、SOX指数が大幅反発 → 半導体などハイテク関連にプラス
  • 米10年債利回りが3.8%台まで低下してきた → 銀行などにマイナス
  • ドル円が141円台半ばまで一気に円高に進んできた

今日はオプションSQの算出日で、SQ値は「28,225.86」となりました。

株も為替も一気に動いたのぉ。

これは年末に向けて期待していいんじゃろうか?

日経平均28,263.57+817.47 (+2.98%)
TOPIX1,977.76+41.10 (+2.12%)
JPX日経40017,877.96+427.04 (+2.45%)
マザーズ指数760.52+25.05 (+3.41%)
日経平均3日ぶり反発、終値817円高の2万8263円 - 日本経済新聞
11日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反発し、前日比817円47銭(2・98%)高の2万8263円57銭で終えた。終値で心理的な節目の2万8000円台を回復するのは9月13日(2万8614円)以来およそ2カ月ぶりで、上げ幅は約1カ月ぶりの大きさだった。10月の米消費者物価指数(CPI)を受けて前日の米株式相場が...

経済指標

10月 国内企業物価指数

今日の取引時間開始前には10月の国内企業物価指数の発表があり、前年同月比9.1%の上昇と市場予想(8.8%上昇)を上回りました。

国内企業物価10月は前年比+9.1%、指数は過去最高 幅広く価格転嫁の動き
日銀が11日発表した10月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数は前年比9.1%上昇した。指数の117.5は、統計開始の1960年1月以降で最高水準。事業用電力や都市ガスが5─7月期の燃料費上昇を受けて値上がりしたほか、幅広い品目で原材料コストの上昇分を価格に転嫁する動きがみられた。前月比ではプラス0...

個別材料

東京エレクトロン 業績予想の下方修正を発表しても地合いが良くて株価大幅高

半導体製造装置の東京エレクトロン<8035>は、11月10日に2022年4~9月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比33.5%増となりました。

中間配当は従来予想の751円から857円へと106円増額しています。

併せて通期の業績予想の下方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比19.7%増としていましたが、今回8.5%減へと改めました。

期末配当予想は従来の927円から625円へと302円減額しています。(年間では前期比79円の増配)

業績予想を下方修正したにも関わらず今日は地合いが異常に良すぎて東京エレクトロンの株価は大幅高となりました。

今日はこの1銘柄だけで日経平均を118円押し上げました。

東京エレクトロン<8035>44,370+3,450 (+8.43%)
東エレクの22年4〜9月期、純利益33.5%増 通期予想を下方修正 - 日本経済新聞
東京エレクトロンが10日発表した2022年4〜9月期の連結決算で、純利益は前年同期比33.5%増の2673億4600万円となった。2023年3月期通期の純利益予想は引き下げた。純利益は前期比8.5%減の4000億円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは5020億800万円だった。東エレクはわが国の...

富士フイルム 通期の業績予想の下方修正を発表し株価大幅高

写真や医療の富士フイルムホールディングス<4901>は、11月10日に2022年4~9月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比1.1%減となりました。

中間配当は従来予想どおりの60円とのことです。

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比7.7%減としていましたが、今回5.3%減へと改めました。

これを受け今日の富士フイルムの株価は大幅高となりました。

富士フイルム<4901>7,525+730 (+10.74%)
富士フイルム、今期純利益2000億円に上振れ チェキ好調 - 日本経済新聞
富士フイルムホールディングス(HD)は10日、2023年3月期の連結純利益(米国会計基準)が前期比5%減の2000億円になりそうだと発表した。従来予想から50億円上振れする。インスタントカメラ「チェキ」や高級ミラーレスカメラなどが好調で、円安も寄与する。売上高は11%増の2兆8000億円、営業利益は13%増の2600億...

マツダ 通期の業績予想の上方修正を発表し株価大幅高

自動車のマツダ<7261>は、11月10日に2022年4~9月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比3.6倍となりました。

中間配当は従来予想の15円から20円へと5円増額しています。

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比1.9%減としていましたが、今回59.4%増へと改めました。

期末配当予想は20円で据え置きとしています。(年間では前期比15円の増配)

これを受け今日のマツダの株価は大幅高となりました。

マツダ<7261>1,091+77 (+7.59%)
マツダの22年4〜9月期、純利益3.6倍 通期予想を上方修正 - 日本経済新聞
マツダが10日発表した2022年4〜9月期の連結決算で、純利益は前年同期比3.6倍の858億5900万円となった。2023年3月期通期の純利益予想は引き上げた。純利益は前期比59.4%増の1300億円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは1076億4400万円だった。マツダは乗用車主体の完成車メー...

決算発表

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

ソフトバンクグループ

投資会社のソフトバンクグループ<9984>は、11月11日に2022年4~9月期の連結決算を発表しました。

純利益は1290億9800万円の赤字となりました。(前年同期は3635億6900万円の黒字)

中間配当は従来予想どおりの22円とのことです。

通期の業績予想は開示していません。

アリババ株を売ってもまだ赤字という…。

SBGの22年4〜9月期、最終損益は1290億9800万円の赤字 通期予想は非開示 - 日本経済新聞
ソフトバンクグループが11日発表した2022年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)で、最終損益は1290億9800万円の赤字となった。前年同期は3635億6900万円の黒字だった。2023年3月期通期の純利益予想は開示していない。売上高にあたる売上収益や経常利益予想もそれぞれ開示していない。アナリスト予想の平均であるQ...
ソフトバンクG最終黒字3兆円 7~9月、アリババ株放出で - 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2022年7~9月期連結決算(国際会計基準)は、最終損益が3兆336億円の黒字(前年同期は3979億円の赤字)だった。最終黒字は3四半期ぶり。保有する中国・アリババ集団の株式放出による一連の取引で差し引き約4兆3000億円の利益を計上したことが寄与した。ただ、アリババ株の取...

来週に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 11月 ミシガン大学消費者態度指数

    国内

    月曜日には以下のような決算発表があります。

    取引時間中(昼の時間帯含む)
    • SBI<8473>
    • DIC<4631>
    • 第一生命HD<8750>
    • 東急<9005>
    取引時間終了後
    • マクドナルド<2702>
    • 電通グループ<4324>
    • 日本ペイントHD<4612>
    • 日本製鋼所<5631>
    • リクルートHD<6098>
    • SMC<6273>
    • 荏原製作所<6361>
    • シチズン時計<7762>
    • 三菱UFJ<8306>
    • 三井住友<8316>
    • みずほ<8411>
    • T&DHD<8795>

        スケジュール

        来週の主な予定は以下のようになっています。

        11月15日(火)日本3Q GDP
        中国10月 小売売上高
        10月 鉱工業生産
        米国11月 ニューヨーク連銀製造業景気指数
        10月 卸売物価指数(PPI)
        11月16日(水)日本9月 機械受注
        10月 訪日外国人客数
        米国10月 小売売上高
        10月 鉱工業生産
        11月17日(木)日本10月 貿易統計(通関ベース)
        米国前週分の新規失業保険申請件数
        10月 住宅着工件数
        11月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数
        11月18日(金)日本10月 全国消費者物価指数(CPI)
        米国10月 中古住宅販売件数
        タイトルとURLをコピーしました