【6月16日の市況】日経平均反発、カカクコム 「食べログ」が独禁法違反で賠償命令を受け株価大幅安など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は、3指数とも大幅な上昇となりました。

この日はFOMCの結果発表があり、市場の予想どおり0.75%の利上げが決定されました。

これによりインフレが抑制されるとの期待から、ここまで大きく売られていたハイテク株や消費関連株を中心に買いが入りました。

NYダウ30,668.53+303.70 (+1.00%)
NASDAQ11,099.15+270.81 (+2.50%)
S&P5003,789.99+54.51 (+1.46%)
SOX指数2,737.54+47.66 (+1.77%)
米国株、ダウ反発し303ドル高 インフレ抑制の姿勢好感 引けにかけ伸び悩む場面も - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=川上純平】15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6営業日ぶりに反発し、前日比303ドル70セント(1.0%)高の3万0668ドル53セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)は15日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の想定通り通常の3倍にあたる0.75%の利上げを決めた。大幅な...
FRB、0.75%利上げ決定 インフレ抑制へ27年ぶり上げ幅 - 日本経済新聞
【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍となる0.75%の利上げを決めた。上げ幅は1994年11月以来、27年7カ月ぶりの大きさ。金融緩和の縮小を始めてからもインフレの加速がとまらず、事前に示唆した利上げペースを上回る強硬策に出た。短期金利の指標であるフェ...

経済指標

5月 小売売上高

5月の小売売上高は前月比0.3%減となり、市場予想を下回りました。

米小売売上高、5月は予想に反し減少 消費のサービス移行も反映
米商務省が15日発表した5月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.3%減少した。エコノミストの事前予想の0.2%増で、1.1%減から0.5%増まで幅があった。

6月 ニューヨーク連銀製造業景気指数

6月のニューヨーク連銀製造業景気指数は前月比10.4ポイント上昇の-1.2となり、市場予想を下回りました。

NY連銀製造業景況指数、6月はマイナス1.2-予想はプラス2.3
6月のニューヨーク連銀製造業景況指数は市場予想に反し、2カ月連続のマイナスとなった。仕入れ価格の指数は上昇した。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は、主要な4指数のうちマザーズ指数だけが下落して、その他の指数は上昇しました。

日経平均は昨晩の米国市場の反発を受け大きく上昇して始まり、午前10時15分頃には621円高まで上げ幅を拡大しましたが、その後勢いを失い大引けまで一貫して上げ幅を縮小していきました。

  • 米10年債利回りが3.3%台まで低下してきた → 無反応
  • WTI原油先物が116ドル台まで低下してきた → 無反応

今日は自動車などバリュー株が買われ、半導体などグロース株が売られた印象です。

日経平均26,431.20+105.04 (+0.40%)
TOPIX1,867.81+11.88 (+0.64%)
JPX日経40016,799.76+96.26 (+0.58%)
マザーズ指数636.32-8.52 (-1.32%)
日経平均、5日ぶり反発 FOMC通過も午後に伸び悩み - 日本経済新聞
16日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反発し、前日比105円04銭(0・40%)高の2万6431円20銭とこの日の安値で終えた。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に強い姿勢を示し、米金融政策を巡る不透明感が和らいだことから、前日の米株式相場が上昇した。この流れを受け、東京市場でも幅広い銘柄に買いが入っ...

経済指標

5月 貿易統計(通関ベース)

今日の取引時間開始前には5月の貿易統計(通関ベース)の発表がありました。

輸入額は前年同月比48.9%増、輸出額は15.8%増、貿易収支は2兆3847億円の赤字となりました。

5月の貿易統計、赤字2兆3847億円…赤字は10か月連続
【読売新聞】 財務省が16日発表した5月の貿易統計(速報)によると、全体の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、2兆3847億円の赤字だった。赤字は10か月連続。 財務省が16日発表した5月の貿易統計(速報)によると、全体の輸出額

個別材料

カカクコム 「食べログ」が独禁法違反で賠償命令を受け株価大幅安

「食べログ」の評価基準が変更になったことで売上が減ったとして、飲食チェーン店が「食べログ」を運営しているカカクコム<2371>を訴えていた件について今日判決があり、これが独禁法違反に当たるとしてカカクコムに賠償金の支払いを命じました。

これが伝わるとカカクコムの株価は急落して年初来安値をつけ、ライバルのぐるなび<2440>の株価は急伸しました。

カカクコム<2371>2,000-155 (-7.19%)
ぐるなび<2440>413+11 (+2.74%)
食べログ側に賠償命令、評価点下落「優越的地位の乱用」 - 日本経済新聞
グルメサイト「食べログ」で評価点が不当に下がり、売り上げが減少したとして、飲食チェーン店がサイト運営のカカクコムに約6億4000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が16日、東京地裁であった。林史高裁判長は独占禁止法が禁じている「優越的地位の乱用」に当たると判断。チェーン店側の請求を認め、カカクコムに3840万円の支払...

コーセル 今期も増益の業績予想を発表し株価大幅高

スイッチング電源などのコーセル<6905>は、6月15日に2022年5月期の連結決算を発表しました。

純利益は前期比76%増となりました。

期末配当は従来予想の11円から13円へと2円増額しています。(年間では前期比9円の増配)

併せて2023年5月期の通期の業績予想を発表。

純利益は前期比22.1%増になりそうだとのことです。

配当予想は年間で27円としています。(前期比1円の増配)

これを受け今日のコーセルの株価は大幅高となりました。

コーセル<6905>857+46 (+5.67%)
コーセルの2023年5月期、純利益22.2%増 予想平均上回る - 日本経済新聞
コーセルが15日発表した2022年5月期の連結決算で、純利益は前期比76%増の18億9500万円となった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(17億1200万円)を上回った。2023年5月期の純利益は前期比22.2%増の23億1500万円を見込む。QUICKコンセンサスの20億9800万円を上回る。コーセ...

明日に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 前週分の新規失業保険申請件数
  • 5月 住宅着工件数
  • 6月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数

国内

明日の昼頃には日銀金融政策決定会合の結果発表があります。

タイトルとURLをコピーしました