【2月8日の市況】日経平均反発、マルハニチロ 通期の業績予想の上方修正を発表し株価大幅高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は、3指数まちまちの動きとなりました。

米国内での新型コロナ新規感染者数が減少してきたことを受け、旅行・レジャー関連や景気敏感株が買われましたが、長期金利の先高懸念から高PERなハイテク株は売られました。

NYダウ35,091.13+1.39 (+0.00%)
NASDAQ14,015.66-82.33 (-0.58%)
S&P5004,483.87-16.66 (-0.37%)
SOX指数3,452.33-0.74 (-0.021%)
NYダウ横ばい、1ドル高 金利先高観が上値抑える  - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=張間正義】7日の米株式市場でダウ工業株30種平均はほぼ横ばいとなり、前週末比1ドル39セント高の3万5091ドル13セントで終えた。米国で新型コロナウイルスの新規感染者数が大きく減少しており、経済活動の正常化の恩恵を受けやすい銘柄を中心に買いが入った。ただ、インフレ加速や米連邦準備理事会(FRB)...

決算発表(夕)

アムジェン<AMGN>

米アムジェン第4四半期は増収、イーライリリーとの提携が支援
米バイオ医薬品大手アムジェンが7日に発表した第4・四半期決算は、売上高が3%増加した。イーライリリーのために製造している新型コロナウイルス抗体治療薬の販売に支えられた。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は、まちまちの動きとなりました。

日経平均は午前10時頃まで上昇基調が続き200円を超える上げ幅となる場面もありましたが、その後は徐々に上げ幅を縮小していきました。

  • 米10年債利回りが1.95%近辺まで上昇してきた → 銀行などにプラス

今日は決算発表で黒字浮上が相次いでいる私鉄が好調でした。

日経平均27,284.52+35.65 (+0.13%)
TOPIX1,934.06+8.07 (+0.42%)
JPX日経40017,393.70+59.76 (+0.34%)
JASDAQ平均3,643.64-3.08 (-0.08%)
マザーズ指数738.47-13.66 (-1.82%)
京成<9009>3,410+210 (+6.56%)
京王<9008>5,470+320 (+6.21%)
小田急<9007>2,128+96 (+4.72%)
東急<9005>1,624+60 (+3.84%)
東武<9001>2,929+90 (+3.17%)
日経平均小幅反発、終値35円高の2万7284円 - 日本経済新聞
8日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反発し、前日比35円65銭(0.13%)高の2万7284円52銭で終えた。主要企業の決算発表が続くなか、業績や収益見通しが良好な銘柄を中心に買いが入った。日経平均の上げ幅は一時200円を超えた。ただ、買い一巡後は利益確定や戻り待ちの売りが出て伸び悩んだ。米国で新型コロナウイルスの...

経済指標

12月 毎月勤労統計

今日の取引時間開始前には12月の毎月勤労統計の発表があり、現金給与総額は前年同月比0.2%減となりました。

21年12月の実質賃金、前年同月比2.2%減 物価上昇や冬の賞与減で - 日本経済新聞
厚生労働省が8日発表した2021年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2.2%減少した。減少は4カ月連続で、下落幅は20年5月(2.3%減)以来の大きさだった。消費者物価が上昇基調を強めているなか、冬の賞与の減少やパートタイム労働者比率の上昇などが実質賃...

12月 全世帯家計調査

12月の全世帯家計調査の結果発表では2人以上世帯の消費支出が前年同月比0.2%の減少となりました。

21年12月の実質消費支出、前年比0.2%減 市場予想0.3%増 - 日本経済新聞
総務省が8日発表した2021年12月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は1世帯あたり31万7206円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0.2%減少した。減少は5カ月連続。QUICKがまとめ

12月 国際収支

12月の国際収支は経常収支が3708億円の赤字となりました。

21年12月の経常収支、3708億円の赤字 民間予測は734億円の黒字 - 日本経済新聞
財務省が8日発表した2021年12月の国際収支状況(速報)によると、海外との総合的な取引状況を示す経常収支は3708億円の赤字だった。QUICKがまとめた

1月 景気ウォッチャー調査

午後の取引時間中には1月の景気ウォッチャー調査の結果発表がありました。

現状判断指数は前月比19.6ポイント低下の37.9。

先行き判断指数は前月比7.8ポイント低下の42.5となりました。

劇的に悪化しました。

オミクロンと物価上昇のダブルパンチということでしょうか?

1月の街角景気、現状判断指数は5カ月ぶり悪化 - 日本経済新聞
内閣府が8日発表した1月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、街角の景気実感を示す現状判断指数(季節調整済み)は37.9で、前の月に比べて19.6ポイント低下(悪化)した。悪化は5カ月ぶり。家計動向、企業動向、雇用関連が悪化した。2~3カ月

個別材料

マルハニチロ 通期の業績予想の上方修正を発表し株価大幅高

水産のマルハニチロ<1333>は、2月7日に2021年4~12月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比2.1倍となりました。

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比2.4倍としていましたが、今回2.9倍へと改めました。

これを受け今日のマルハニチロの株価は大幅高となりました。

マルハニチロ<1333>2,654+155 (+6.20%)
マルハニチロの21年4~12月期、純利益2.1倍 通期予想を上方修正 - 日本経済新聞
マルハニチロが7日発表した2021年4~12月期の連結決算で、純利益は前年同期比2.1倍の161億7100万円となった。2022年3月期通期の純利益予想は引き上げた。純利益は前期比2.9倍の165億円を見込む。マルハニチロは水産物を中心とした原料調達から加工食品などの製造・販売まで一貫して手掛ける総合食品メーカー。水産...

タカラトミー 通期の業績予想の上方修正と自社株買いを発表し株価大幅高

玩具のタカラトミー<7867>は、2月7日に2021年4~12月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比80.7%増となりました。

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比20.9%増としていましたが、今回39.5%増へと改めました。

期末配当予想も従来の10円から20円へと10円増額しています。(年間では前期比12.5円の増配)

また、100万株(1.08%)・13億円を上限とする自社株買いも発表。

取得期間は今日~4月30日としています。

これを受け今日のタカラトミーの株価は大幅高となり、昨年来高値をつけました。

タカラトミー<7867>1,244+80 (+6.87%)
タカラトミー、22年3月期純利益75億円に 玩具販売好調 - 日本経済新聞
タカラトミーは7日、2022年3月期の連結純利益が前期比40%増の75億円になる見通しと発表した。65億円の従来予想を10億円引き上げた。年末年始商戦で主力の定番「トミカ」などが伸び、新触感液晶玩具「ぷにるんず」も品薄が発生する人気だった。年間配当は従来見通しを10円引き上げ、前期比12.5円増の30円にする。売上高は...

DIC 通期の業績予想を減益へと下方修正して株価大幅安

インキのDIC<4631>は、4月7日に2021年12月期の業績予想の下方修正を発表しました。

純利益は従来予想では前期比66.4%増としていましたが、今回70%減へと改めました。

これを受け今日のDICの株価は大幅安となりました。

DIC<4631>2,695-302 (-10.08%)
DIC、21年12月期純利益7割減 繰延税金資産取り崩しで - 日本経済新聞
DICは7日、2021年12月期の連結純利益が前の期比70%減の40億円になったと発表した。従来予想から180億円下ぶれした。21年に独化学大手BASFから買収した塗料やインクなどの原料となる顔料事業の業績が低迷し、米国で繰り延べ税金資産を143億円取り崩したことが響いた。売上高は21%増の8500億円、営業利益は8%...

決算発表

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

ソフトバンクG

投資会社のソフトバンクG<9984>は、2月8日に2021年4~12月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比87.1%減となりました。

通期の業績予想は開示していません。

また、英アームのエヌビディア<NVDA>への売却はやめて、上場させることになったとのことです。

SBGの21年4~12月期、純利益87.1%減 通期予想は非開示 - 日本経済新聞
ソフトバンクグループが8日発表した2021年4~12月期の連結決算(国際会計基準)で、純利益は前年同期比87.1%減の3926億1700万円となった。2022年3月期通期の純利益予想は開示していない。売上高にあたる売上収益や経常利益予想もそれぞれ開示していない。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは1兆13...
エヌビディアによるアーム買収断念、ソフトバンクGはアームの上場目指す
ソフトバンクグループとエヌビディア(NVIDIA)は、NVIDIAによるアーム(Arm)株式の取得を取りやめると発表した。Armは株式上場に向けて準備することになった。

日産自動車

日産自動車<7201>は2月8日に2021年4~12月期の連結決算を発表しました。

純利益は2013億3500万円の黒字となりました。(前年同期は3677億2100万円の赤字)

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では1800億円の黒字としていましたが、今回2050億円の黒字へと改めました。(前期は4486億9700万円の赤字)

日産自の21年4~12月期、最終損益は2013億3500万円の黒字 通期予想を上方修正 - 日本経済新聞
日産自動車が8日発表した2021年4~12月期の連結決算で、最終損益は2013億3500万円の黒字となった。前年同期は3677億2100万円の赤字だった。2022年3月期通期の純利益予想は引き上げた。最終損益は2050億円の黒字(前期は4486億9700万円の赤字)を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセン...

JFE

鉄鋼のJFE<5411>は、2月8日に2021年4~12月期の連結決算を発表しました。

純利益は2230億4700万円の黒字となりました。(前年同期は696億7700万円の赤字)

併せて通期の業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では2500億円の黒字としていましたが、今回2700億円の黒字へと改めました。(前期は218億6800万円の赤字)

未定としていた期末配当予想は80円としています。(年間では前期比130円の増配)

現時点のPTSの株価は大幅高となっています。

JFEの21年4~12月期、最終損益は2230億4700万円の黒字 通期予想を上方修正 - 日本経済新聞
ジェイエフイーホールディングスが8日発表した2021年4~12月期の連結決算(国際会計基準)で、最終損益は2230億4700万円の黒字となった。前年同期は696億7700万円の赤字だった。2022年3月期通期の純利益予想は引き上げた。最終損益は2700億円の黒字(前期は218億6800万円の赤字)を見込む。アナリスト予...

明日に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 12月 貿易収支

また、以下のような決算発表があります。

  • ファイザー<PFE>
  • リフト<LYFT>

国内

明日の取引時間中には以下のような決算発表があります。

  • クラレ<3405>
  • 旭化成<3407>
  • 東レ<3402>
  • トヨタ自動車<7203> ← 要チェック
  • 明治HD<2269>

取引時間終了後には以下のような決算発表があります。

  • INPEX<1605>
  • コムシスHD<1721>
  • マクドナルド<2702>
  • 東急不HD<3289>
  • SUMCO<3436> ← 要チェック
  • テルモ<4543>
  • 富士フイルム<4901>
  • 資生堂<4911>
  • 三井金<5706>
  • 三菱マ<5711>
  • フジクラ<5803>
  • ルネサス<6723> ← 要チェック
  • ホンダ<7267> ← 要チェック
  • 凸版印刷<7911>
  • クレディセゾン<8253>
  • ヤマトHD<9064>
タイトルとURLをコピーしました