【12月3日の市況】日経平均大幅反発で2万8千円台回復、ラクーンHD 通期の業績予想を下方修正して株価ストップ安など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は、3指数とも反発となりました。

NYダウは前日までの2営業日で1113ドルも下げていたこともあり、自律反発の買いが入りました。

NYダウ34,639.79+617.75 (+1.82%)
NASDAQ15,381.32+127.26 (+0.83%)
S&P5004,577.10+64.06 (+1.42%)
NYダウ反発617ドル高 自律反発狙いの買い優勢 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=戸部実華】2日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発し、前日比617ドル75セント(1.8%)高の3万4639ドル79セントで終えた。1日の上げ幅としては今年最大だった。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染拡大や米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(量的緩和の縮小)加速...

ちなみにOPECプラスは従来の方針を維持することになりました。

OPECプラス、原油増産ペース維持 WTI一時5%安 - 日本経済新聞
【カイロ=久門武史】石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」は2日、現行の原油増産を2022年1月も続けると決めた。毎月日量40万バレルずつ増産する従来の方針を維持する。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」による需要減を警戒し増産を停止する案も取り沙汰されたが、見送った。...

経済指標

前週分の新規失業保険申請件数

前週分の新規失業保険申請件数は22万2000件となり、市場予想よりも良い結果となりました。

米失業保険申請、22万件 2週ぶり増加 - 日本経済新聞
【ワシントン=長沼亜紀】米労働省が2日発表した失業保険統計(季節調整済み)によると、11月21~27日の週間の新規失業保険申請件数は22万2000件で、前週の改定値から2万8000件増えた。2週ぶりの増加だが、ダウ・ジョーンズまとめの市場予測(24万件程度)は下回った。前週は52年ぶりの低水準まで急減していた。アマース...

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は、主要な指数すべてが上昇しました。

日経平均は午前中はプラスとマイナスを行ったり来たりしていましたが、午後になると右肩上がりの推移となり、2万8千円台を回復して引けました。

今晩米国で雇用統計の発表があるため、普段なら様子見ムードになるところでしたが、今日はそんなのお構いなしの強い相場となりました。

米メルクが新型コロナの飲み薬の承認申請を厚生労働省に行ったこともプラスになったんじゃろうか?

日経平均28,029.57+276.20 (+1.00%)
TOPIX1,957.86+31.49 (+1.63%)
JPX日経40017,668.70+258.21 (+1.48%)
JASDAQ平均3,869.28+33.74 (+0.88%)
マザーズ指数1,048.78+20.04 (+1.95%)
日経平均反発、終値276円高の2万8029円 - 日本経済新聞
3日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比276円20銭(1・00%)高の2万8029円57銭と、この日の高値で終えた。最近の急ピッチの相場下落を受けて自律反発を見込んだ買いが優勢となり、景気敏感株をはじめ幅広い銘柄に買いが入った。日経平均は新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」が確認されたと伝わった前週後半...
米メルク、日本でコロナ飲み薬の承認申請 - 日本経済新聞
米製薬大手メルクの日本法人MSDは3日、新型コロナウイルスの治療薬候補「モルヌピラビル」について、厚生労働省に製造販売承認を申請した。関係者の取材でわかった。承認を得られれば、軽症・中等症の患者向けで国内初の飲み薬となる。メルクは新たな変異型「オミクロン型」に対しても有効である可能性が高いとしている。世界的な感染拡大が...

経済指標

中国の11月 非製造業PMI(財新)

今日の午前の取引時間中には中国の11月の非製造業PMI(財新)の発表があり、前月比1.7ポイント低下の52.1となりました。

財新の中国サービス部門PMI、11月は52.1に低下 インフレ重し
財新/マークイットが3日発表した11月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は52.1と、前月の53.8から低下した。

個別材料

ラクーンHD 通期の業績予想を下方修正して株価ストップ安

衣類・雑貨の企業間電子商取引のラクーンホールディングス<3031>は、12月2日に2021年5~10月期の連結決算を発表しました。

純利益は200万円の赤字となりました。(前年同期は4億2800万円の黒字)

中間配当は従来予想どおりの10円としています。

併せて通期の業績予想の下方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比17.4%~24.8%増としていましたが、今回5.1%~13.9%減へと改めました。

これを受け今日のラクーンHDの株価はストップ安となり、年初来安値をつけました。

ラクーンHD<3031>1,155-300 (-20.62%)
ラクーンHDの21年5~10月期、最終損益は200万円の赤字 通期予想を下方修正 - 日本経済新聞
ラクーンホールディングスが2日発表した2021年5~10月期の連結決算で、最終損益は200万円の赤字となった。前年同期は4億2800万円の黒字だった。2022年4月期通期の純利益予想は引き下げた。純利益は前期比13.8%減の6億9000万円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは8億9200万円だっ...

コーエーテクモ 自社株TOBとCB発行を発表し株価大幅安

ゲームのコーエーテクモホールディングス<3635>は、大株主からの自社株取得と新株予約権付社債の発行を実施すると12月2日に発表しました。

2022年4月の市場再編でプライム市場の上場基準を満たすために流通株式比率を高めるとのことです。

これによる需給の悪化が嫌気され今日のコーエーテクモの株価は大幅安となりました。

コーエーテクモ<3635>4,550-320 (-6.57%)
コーエーテクモHD、自社株TOBとCB発行 プライム狙い - 日本経済新聞
コーエーテクモホールディングスは2日、2022年4月の東京証券取引所の市場区分再編に伴い、最上位のプライム市場を選択すると発表した。現時点で流通株式比率が上場維持基準を下回るため、大株主からの自社株取得と新株予約権付社債(転換社債=CB)の発行を組み合わせ流動比率を高める。大株主が市場で売却するよりも株価への影響を抑え...

中京銀銀行 愛知銀行との経営統合報道で株価大幅高

名古屋の地銀である愛知銀行と中京銀行が経営統合する方向との報道が12月2日にありました。

2022年にも持ち株会社をつくり、数年後の合併も検討しているとのことです。

これを受け今日は中京銀行の株価が大幅高となりました。

中京銀行<8530>1,328+120 (+9.93%)
愛知銀行<8527>3,615+55 (+1.54%)
愛知銀と中京銀が経営統合へ…名古屋銀を抜き愛知の地銀トップに
【読売新聞】 名古屋市に本店を置く第二地方銀行の愛知銀行と、中京銀行が経営統合交渉を進めていることが2日、分かった。2022年にも共同で持ち株会社を作り、数年後に合併することを検討している。低金利や人口減など、経営環境が厳しさを増す

来週に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 11月 雇用統計
  • 11月 ISM非製造業景況指数

スケジュール

来週の主な予定は以下のようになっています。

12月7日(火)日本10月 毎月勤労統計
10月 全世帯家計調査
中国11月 貿易収支
米国10月 貿易収支
12月8日(水)日本10月 国際収支
11月 景気ウォッチャー調査
12月9日(木)日本11月 オフィス空室率
中国11月 消費者物価指数(CPI)
11月 生産者物価指数(PPI)
米国前週分の新規失業保険申請件数
12月10日(金)日本メジャーSQ
米国11月 消費者物価指数(CPI)
12月 ミシガン大学消費者態度指数
タイトルとURLをコピーしました