【5月7日の市況】日経平均続伸、日本製鉄 今期2400億円黒字の業績予想を発表し株価大幅高など

株式

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は、3指数とも上昇しました。

この日発表された新規失業保険申請件数(下に記載)が良かったことを受け、翌日発表予定の雇用統計も良い結果が出るのではとの期待から、景気敏感株を中心に買いが入りました。

NYダウはこの日も過去最高値を更新しました。

NYダウ34,548.53+318.19 (+0.93%)
NASDAQ13,632.84+50.41 (+0.37%)
S&P5004,201.62+34.03 (+0.82%)
NYダウ連日の最高値 318ドル高、雇用回復期待で - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=古江敦子】6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸した。終値は前日比318ドル19セント(0.9%)高の3万4548ドル53セントと、連日で過去最高値を更新した。朝方発表の米新規失業保険申請件数が市場予想より少なく、雇用回復の期待が高まった。金融や素材など景気敏感株を中心に買われた。週間の...

経済指標

前週分の新規失業保険申請件数

毎週恒例の新規失業保険申請件数は49万8000件となり、市場予想よりも良い結果となりました。

米失業保険申請、49万8000件 コロナ後初の50万件割れ - 日本経済新聞
【ワシントン=長沼亜紀】米労働省が6日発表した失業保険統計(季節調整済み)によると、4月25日~5月1日の週間の新規申請数は49万8000件で、前週の改定値から9万2000件減少した。2週ぶりの減少で、2020年3月中旬に新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動の制限が始まって以降初めて40万件台に低下した

決算発表(夕)

スクエア<SQ>

米電子決済スクエア、第1四半期利益予想超え ビットコイン需要増で
米ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)が率いる電子決済大手スクエアが6日発表した第1・四半期決算は、特別費用を除いた1株利益が41セントとなり、アナリスト予想の16セントを大きく上回った。

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は、主要な指数の中ではマザーズ指数だけが下落して、その他の指数は上昇しました。

日経平均は昨日の大幅な上昇の反動で朝9時台はマイナスとなる場面もありましたが、その後はなんとかプラスを維持しました。

緊急事態宣言の延長・対象地域拡大が決定しそうなことや、今晩の米国での雇用統計の発表を控え、様子見ムードだったようです。

日経平均29,357.82+26.45 (+0.09%)
TOPIX1,933.05+5.65 (+0.29%)
JPX日経40017,433.20+52.24 (+0.30%)
JASDAQ平均3,915.57+16.96 (+0.44%)
マザーズ指数1,162.16-21.68 (-1.83%)
日経平均が小幅続伸、終値26円高の2万9357円 - 日本経済新聞
7日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、大引けは前日比26円45銭(0・09%)高の2万9357円82銭だった。前日の米株式相場が上昇した流れを引き継ぎ、東京市場でも運用リスクをとる動きがやや優勢だった。上げ幅は一時100円を超えたが、利益確定や戻り待ちの売りも目立った。6日公表された週間の米新規失業保険申請件...

経済指標

3月 毎月勤労統計

今日の取引時間開始前には、3月の毎月勤労統計の結果発表があり、現金給与総額は前年同月比0.2%増となりました。

3月の給与総額0.2%増、13カ月ぶり上昇 厚労省 - 日本経済新聞
厚生労働省が7日発表した毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、3月の1人当たりの現金給与総額は前年同月比0.2%増の28万2164円になった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で減少傾向が続いていたが、20年2月以来13カ月ぶりに上昇に転じた。就業形態別では正社員など一般労働者が0.3%減の36万5804円...

中国の4月 非製造業PMI(財新)

中国の4月の非製造業PMI(財新)は2.0ポイント上昇の56.3となりました。

中国サービス部門PMI、4月は56.3 4カ月ぶり高水準=財新
財新/マークイットが発表した4月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は56.3で、前月の54.3から上昇し、昨年12月以来4カ月ぶりの高水準となった。新規事業が好調だった。

中国の4月 貿易収支

中国の4月の貿易収支は、輸出が前年同月比32.3%増、輸入が43.1%増となりました。

中国、輸出・輸入とも2ケタ増 4月、対米貿易が好調 - 日本経済新聞
【北京=川手伊織】中国税関総署が7日発表した2021年4月の貿易統計(ドル建て)によると、輸出は前年同月比32.3%増の2639億ドル(約28兆円)、輸入は43.1%増の2210億ドルだった。輸出、輸入ともに伸び率が2ケタ以上となるのは、1月から4カ月連続だ。米国との貿易が全体をけん引した。輸出から輸入を差し引いた貿易...

個別材料

日本製鉄 今期2400億円黒字の業績予想を発表し株価大幅高

鉄鋼の日本製鉄<5401>は、今日の午後の取引時間中に2021年3月期の連結決算を発表しました。

純利益は324億円の赤字となりました。(前期は4315億1300万円の赤字)

期末配当は従来予想通り10円とのことです。(年間では前期と同額)

併せて2022年3月期の業績予想を発表。

純利益は2400億円の黒字になりそうだとのことです。

配当予想は未定としています。

この大幅黒字の業績予想が伝わると日本製鉄の株価は急上昇し、年初来高値をつけました。

日本製鉄<5401>2,167+117 (+5.71%)
日本製鉄の2022年3月期、最終損益は2400億円の黒字 予想平均上回る - 日本経済新聞
日本製鉄が7日発表した2021年3月期の連結決算(国際会計基準)で、最終損益は324億3200万円の赤字となった。前期は4315億1300万円の赤字だった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(938億8900万円の赤字)を上回った。2022年3月期の最終損益は2400億円の黒字(前期は324億3200万円...

マークラインズ 第1四半期の純利益が92.9%増となり株価ストップ高

自動車業界向けWeb情報サービスのマークラインズ<3901>は、5月6日に2021年1~3月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同月比92.9%増となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

この大幅増益が好感され今日のマークラインズの株価はストップ高となり、年初来高値をつけました。

マークラインズ<3901>3,350+502 (+17.63%)
マークラインの21年1~3月期、純利益92.9%増 通期予想据え置き - 日本経済新聞
マークラインズが6日発表した2021年1~3月期の連結決算で、純利益は前年同期比92.9%増の2億1800万円となった。2021年12月期通期の純利益予想は据え置いた。純利益は前期比15.9%増の7億3000万円を見込む。マークラインは自動車産業関連企業をつなぐオンライン情報サービスを運営する。人材紹介事業:売上高増加...

ヒロセ電機 今期減益の業績予想を発表し株価大幅安

コネクターのヒロセ電機<6806>は、5月6日に2021年3月期の連結決算を発表しました。

純利益は前期比30.1%増となりました。

期末配当は従来予想どおり120円とのことです。(年間では前期と同額)

併せて2022年3月期の業績予想を発表。

純利益は前期比4.6%減になりそうだとのことです。

配当予想は年間で260円としています。(前期比20円の増配)

今日のヒロセ電機の株価は今期の減益予想が嫌気され大幅安となり、年初来安値をつけました。

ヒロセ電機<6806>15,410-2,230 (-12.64%)
ヒロセ電の2022年3月期、純利益4.6%減 予想平均下回る - 日本経済新聞
ヒロセ電機が6日発表した2021年3月期の連結決算(国際会計基準)で、純利益は前期比30.1%増の199億1600万円となった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(193億8600万円)を上回った。2022年3月期の純利益は前期比4.6%減の190億円を見込む。QUICKコンセンサスの212億2700万円...

任天堂 今期29.2%減益の業績予想が嫌気され株価下落

ゲームの任天堂<7974>は、5月6日に2021年3月期の連結決算を発表しました。

純利益は前期比85.7%増となりました。

期末配当は従来予想の1070円から1410円へと340円増額しました。(年間では前期比1130円の増配)

併せて2022年3月期の業績予想を発表。

純利益は前期比29.2%減になりそうだとのことです。

配当予想は年間で1430円としています。(前期比790円の減配)

今日の任天堂の株価はこの減益予想が嫌気され下落しました。

任天堂<7974>60,410-1,200 (-1.95%)
任天堂の2022年3月期、純利益29.2%減 予想平均下回る - 日本経済新聞
任天堂が6日発表した2021年3月期の連結決算で、純利益は前期比85.7%増の4803億7600万円となった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(4325億2900万円)を上回った。2022年3月期の純利益は前期比29.2%減の3400億円を見込む。QUICKコンセンサスの4257億8700万円を下回る。...

決算発表

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

JFE

鉄鋼のジェイエフイーホールディングス<5411>は、5月7日に2021年3月期の連結決算を発表しました。

純利益は218億6800万円の赤字となりました。(前期は1977億4400万円の黒字)

期末配当は従来予想どおり10円とのことです。(年間では前期比10円の減配)

併せて2022年3月期の業績予想を発表。

純利益は1300億円の黒字になりそうだとのことです。

配当予想は未定としています。

JFEの2022年3月期、最終損益は1300億円の黒字 予想平均上回る - 日本経済新聞
ジェイエフイーホールディングスが7日発表した2021年3月期の連結決算(国際会計基準)で、最終損益は218億6800万円の赤字となった。前期は1977億4400万円の赤字だった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(334億6700万円の赤字)を上回った。2022年3月期の最終損益は1300億円の黒字(前期...

ミネベアミツミ

ベアリングのミネベアミツミ<6479>は、5月7日に2021年3月期の連結決算を発表しました。

純利益は前期比15.7%減となりました。

期末配当は従来予想の14円から22円へと8円増額(創業70周年記念配当)しました。(年間では前期比8円増配)

併せて2022年3月期の業績予想を発表。

純利益は前期比65.1%増になりそうだとのことです。

配当予想は未定としています。

ミネベアの2022年3月期、純利益65.1%増 予想平均上回る - 日本経済新聞
ミネベアミツミが7日発表した2021年3月期の連結決算(国際会計基準)で、純利益は前期比15.7%減の387億5900万円となった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(435億4300万円)を下回った。2022年3月期の純利益は前期比65.1%増の640億円を見込む。QUICKコンセンサスの621億620...

オリンパス

内視鏡のオリンパス<7733>は、5月7日に2021年3月期の連結決算を発表しました。

純利益は前期比75%減となりました。

期末配当は従来予想の10円から12円へと2円増額しました。(年間では前期比2円増配)

併せて2022年3月期の業績予想を発表。

純利益は前期比6.9倍になりそうだとのことです。

配当予想は年間で14円としています。(前期比2円増配)

オリンパスの2022年3月期、純利益6.9倍 予想平均下回る - 日本経済新聞
オリンパスが7日発表した2021年3月期の連結決算(国際会計基準)で、純利益は前期比75%減の129億1800万円となった。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサス(339億2600万円)を下回った。2022年3月期の純利益は前期比6.9倍の890億円を見込む。QUICKコンセンサスの949億3400万円を下回...

来週に向けての注目点

米国

今晩米国では以下のような指標の発表があります。

  • 4月 雇用統計

国内

月曜日の取引時間中には以下のような決算発表があります。

  • 川崎汽船<9107>
  • 日本郵船<9101>
  • 東洋紡<3101>
  • 清水建設<1803>
  • 伊藤忠商事<8001>
  • 塩野義製薬<4507>
  • 日本ハム<2282>
  • 三菱重工業<7011>
  • 味の素<2802>
  • 住友金属鉱山<5713>

取引時間終了後には以下のような決算発表があります。

  • マルハニチロ<1333>
  • 東海カーボン<5301>
  • 住友重機械工業<6302>
  • パナソニック<6752>
  • ローム<6963>
  • ワークマン<7564>
  • ヤマハ<7951>
  • 千葉銀行<8331>
  • カプコン<9697>

スケジュール

来週の主な予定は以下のようになっています。

5月11日(火)日本3月 全世帯家計調査
中国4月 消費者物価指数(CPI)
4月 生産者物価指数(PPI)
5月12日(水)米国4月 消費者物価指数(CPI)
5月13日(木)日本3月 国際収支
4月 オフィス空室率
4月 景気ウォッチャー調査
米国前週分の新規失業保険申請件数
4月 卸売物価指数(PPI)
5月14日(金)日本オプションSQ
米国4月 小売売上高
4月 鉱工業生産
5月 ミシガン大学消費者態度指数
タイトルとURLをコピーしました