【今日の市況】日経平均大幅反発、ソフトバンクG スローモーションMBOを協議中との報道で株価大幅高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

概要

昨晩の米国市場は、3指数とも上昇しました。

英国で新型コロナウイルスワクチンの接種が開始されたことが好感されました。

S&P500とNASDAQは過去最高値を更新しました。

NYダウ30,173.88+104.09 (+0.35%)
NASDAQ12,582.77+62.82 (+0.50%)
S&P5003,702.25+10.29 (+0.28%)
NYダウ反発し104ドル高 コロナワクチンの普及期待で - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=戸部実華】8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発した。前日比104ドル09セント(0.3%)高の3万0173ドル88セントで終えた。英国で新型コロナウイルスのワクチン接種が8日に始まり、経済活動の正常化が進みやすくなるとの見方から買いが優勢となった。ただ、米国の追加経済対策を巡る協議で目立っ...
英、新型コロナワクチンの接種スタート 米欧で初 - 日本経済新聞
【ロンドン=佐竹実】英国で8日、新型コロナウイルスのワクチンの大規模な接種が始まった。米ファイザーなどが開発したワクチンで、欧米では初の接種となる。高齢者などリスクの高い人が免疫を付けることで、感染や重症化を予防する。世界の死者のほとんどは高齢者で、ワクチンの効果が確認されればパンデミック(世界的感染拡大)が収束に向か...

今日の日本市場

概要

今日の日本市場は、主要な指数の中ではマザーズ指数だけがマイナスで、その他の指数はプラスとなりました。

日経平均は米国市場の流れを引き継いでプラスで始まり、その後も上げ幅を拡大していって、終値ベースでバブル崩壊後の高値を更新しました。

今朝発表された機械受注が非常に良かったこともプラスに働きました。

メジャーSQに向けて日経平均を上げたい感が出てきたのぉ。

日経平均26,817.94+350.86 (+1.33%)
TOPIX1,779.42+20.61 (+1.17%)
JPX日経40016,149.31+177.16 (+1.11%)
JASDAQ平均3,687.61+13.30 (+0.36%)
マザーズ指数1,170.43-16.49 (-1.39%)
東証大引け 4日ぶり反発、29年8カ月ぶり高値 ワクチン接種開始を好感 - 日本経済新聞
9日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、前日比350円86銭(1.33%)高の2万6817円94銭で終えた。1991年4月17日(2万6980円)以来29年8カ月ぶりの高値を更新した。英国で8日、新型コロナウイルスワクチンの接種が始まったのを受け、世界的に経済活動が正常化に向かうとの期待が広がった。10...

経済指標

10月 機械受注

今日の取引時間開始前に発表された10月の機械受注は、前月比17.1%増と市場予想を大きく上回りました。

機械受注、10月17.1%増 基調判断「下げ止まり」に - 日本経済新聞
内閣府が9日発表した10月の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)は前月比17.1%増の8425億円だった。QUICKがまとめた民間予測の中央値は2.5%増だった。うち製造業は11.4%増、非製造業は13.8%増だった。前年同月比での「船舶・電力を除く

中国の11月 生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)

午前の取引時間中には、中国の11月の生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)の発表がありました。

生産者物価指数(PPI)は、前年同月比1.5%の低下。

消費者物価指数(CPI)は、前年同月比0.5%の低下となりました。

11月の中国PPIは前年比-1.5%、CPIは-0.5%=国家統計局
中国国家統計局が9日発表した11月の生産者物価指数(PPI)は前年比1.5%低下した。10カ月連続での低下となったが、ロイターがまとめた市場予想(1.8%低下)よりも小幅なペースにとどまった。

個別材料

ソフトバンクG スローモーションMBOを協議中との報道で株価大幅高

今日の昼の時間帯には、以前から報道されているソフトバンクG<9984>の株式非公開化について、こっそり少しずつ発行済み株式を買い戻すスローモーションMBOが協議されているとの報道がありました。

この報道が伝わるとソフトバンクGの株価は急上昇し、年初来高値をつけました。

今日はソフトバンクGが日経平均を85円押し上げました。

ソフトバンクG<9984>7,489+395 (+5.57%)
ソフトバンクG、「スローモーション」MBOを協議-株価急騰
ソフトバンクグループは株式非公開化について、創業者の孫正義氏の持ち分が他の株主を締め出すことができる程度に大きくなるまで少しずつ発行済み株式を買い戻すという新たな戦略を協議している。事情に詳しい関係者が明らかにした。

KDDI auの新プランが期待外れで株価下落

今日の午前中には、auがNTTドコモの「ahamo」に対抗した新プランの発表を行いました。

新プラン名は「データMAX 5G with Amazonプライム」で、「Amazonプライム」や「TELASA」がセットとなっています。

しかし、そのプランが多数の条件をクリアしたときにだけ安くなる残念なものであったため、ネット上では期待外れとの声が多数あがりました。

これを受け今日のKDDI<9433>の株価は下落しました。

アマプラとセットなんて余計なお世話です。

KDDI<9433>2,935-34 (-1.15%)
auの新プランに「期待外れ」の声 条件付き割引に落胆 ahamoと比べると「微妙」?
KDDIの新プランに不満の声が続出。Twitterでは「期待外れ」「微妙」などの声が相次いでいる。

コーセーアールイー 純利益3.5倍で株価大幅高

福岡地盤でマンションを販売しているコーセーアールイー<3246>は、12月8日に2020年2~10月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比3.5倍となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

これを受け今日のコーセーアールイーの株価は一時ストップ高になるなど大幅高となりました。

コーセーアールイー<3246>649+59 (+10.00%)
コーセーREの20年2~10月期、純利益3.5倍 通期予想据え置き - 日本経済新聞
コーセーアールイーが8日発表した2020年2~10月期の連結決算で、純利益は前年同期比3.5倍の3億2500万円となった。2021年1月期通期の業績予想は据え置いた。純利益は前期比14.1%増の4億8500万円を見込む。コーセーREは福岡エリアで居住を目的としたファミリーマンションと、マンション経営を目的とした資産運用...

ミライアル 業績予想を下方修正して株価大幅安

半導体ウエハ容器のミライアル<4238>は、12月8日に2020年2~10月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比11.6%増となりました。

併せて通期の業績予想の下方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比21.1%増としていましたが、今回1.4%減へと改めました。

これを受け今日のミライアルの株価は大幅安となりました。

ミライアル<4238>1,200-80 (-6.25%)
ミライアルの20年2~10月期、純利益11.6%増 - 日本経済新聞
ミライアルが8日発表した2020年2~10月期の連結決算で、純利益は前年同期比11.6%増の8億100万円となった。2021年1月期通期の純利益は前期比1.4%減の9億円を見込む。ミライアルは精密樹脂成形品メーカー。2~10月期の売上高は前年同期比0.9%増の73億4600万円、営業利益は同39.9%減の5億9700万...

第一カッター 株式分割を発表して株価大幅高

コンクリートを切断するカッターなどの第一カッター興業<1716>は、12月31日付で1株を2株に分割する株式分割を実施すると、12月8日に発表しました。

これを受け今日の第一カッターの株価は大幅高となりました。

第一カッター<1716>2,439+179 (+7.92%)
第一カッター、株式分割
*08:50JST 第一カッター、株式分割 第一カッター 12月31日を基準日として1株を2株に分割すると発表した。株式の投資単位当たりの金額を引き下げることによ…

明日に向けての注目点

国内

11月 工作機械受注

今日の取引時間終了後には11月の工作機械受注の発表があり、前年同月比8.0%増となりました。

26カ月ぶりに前年同月を上回りました。

機械関係の株価は今日も好調でしたが、明日も期待できますね。

11月の工作機械受注額、前年比8.0%増 26カ月ぶり増 - 日本経済新聞
日本工作機械工業会が9日発表した11月の工作機械受注総額(速報)は前年同月比8.0%増の882億2200万円と、26カ月ぶりに前年実績を上回った。外需が22

明日の取引時間終了後には以下のような決算発表があります。

  • ラクスル<4384>
  • 三井ハイテック<6966>
  • 大塚家具<8186>
  • 東京ドーム<9681>
タイトルとURLをコピーしました