【今日の市況】日経平均大幅反落、ストリーム 純利益7.5倍で株価ストップ高など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

昨晩の米国市場は、3指数とも大幅続落となりました。

先週に引き続き、この日もGAFAMを中心とした銘柄に売りが出て、指数を大きく押し下げました。

また、新型コロナウイルスのワクチンを開発している製薬会社が、安全を最優先するとの共同声明を発表したことで、少し期待感が後退したこともマイナスに働きました。

NYダウ27,500.89-632.42 (-2.25%)
NASDAQ10,847.69-465.44 (-4.11%)
S&P5003,331.84-95.12 (-2.78%)

テスラ<TSLA>はS&P500に採用されなくて、暴落してしまいました。

アルファベット<GOOGL>1,523.60-57.61 (-3.64%)
アップル<AAPL>112.82-8.14 (-6.73%)
フェイスブック<FB>271.16-11.57 (-4.09%)
アマゾン<AMZN>3,149.84-144.78 (-4.39%)
マイクロソフト<MSFT>202.66-11.59 (-5.41%)
テスラ<TSLA>330.21-88.11 (-21.06%)
エヌビディア<NVDA>476.52-28.38 (-5.62%)
モデルナ<MRNA>54.34-8.26 (-13.19%)
NYダウ632ドル安 ハイテク株急落、テスラは21%安 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=後藤達也】8日の米株式相場は大幅続落した。ダウ工業株30種平均の終値は先週末比632ドル42セント安の2万7500ドル89セント。8月に急上昇した大手IT(情報技術)株を中心に調整売りが強まった。IT株の多いナスダック総合指数は2日に付けた史上最高値からの下落率は10%を超えた。8日の相場急落のきっかけ...
欧米製薬9社「ワクチンの安全最優先」 政治をけん制 - 日本経済新聞
【ロンドン=佐竹実】新型コロナウイルスのワクチンを製造する欧米の製薬会社9社は8日、安全を最優先するとの共同声明を発表した。効果が確認されるまでは当局に承認を求めないことも申し合わせた。米国では臨床試験(治験)終了を待たずに緊急的な接種を認めることが検討されており、業界側から政治的な動きをけん制した。トップによる共同声...

今日の日本市場

今日の日本市場は、主要な指数すべてが反落しました。

日経平均は昨晩の米国市場の大幅安を受け、大きく下げて始まり2万3千円を割り込む場面もありましたが、午後はじわじわ下げ幅を縮小し、なんとか2万3千円台に戻して引けました。

英アストラゼネカが新型コロナウイルスの治験を一時中断していると伝わったこともマイナスに働きました。

今日は日銀がETFを801億円分買いました。

日経平均23,032.54-241.59 (-1.04%)
TOPIX1,605.40-15.49 (-0.96%)
JPX日経40014,501.27-134.92 (-0.92%)
JASDAQ平均3,517.76-10.49 (-0.30%)
マザーズ指数1,131.73-6.91 (-0.61%)
日経平均反落、終値241円安 米株安でリスク回避加速 - 日本経済新聞
9日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比241円59銭(1.04%)安の2万3032円54銭で終えた。前日の米株式相場の大幅下落を背景に、リスク回避姿勢が強まった。新型コロナウイルスのワクチン開発進展への期待感の後退もあり、幅広い銘柄が売られた。日経平均は午前の取引開始直後に2万3000円を割り込んだ。取引時間...
英アストラゼネカ、ワクチン最終治験一時中断 米報道 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=野村優子】英製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大が共同開発する新型コロナウイルスのワクチンで安全性への懸念が出ており、最終段階の臨床試験(治験)が一時中断されていることが分かった。複数の米メディアが報じた。アストラゼネカは1日まで

今日の午前の取引時間中には、中国の8月の生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)の発表がありました。

生産者物価指数(PPI)は、前年同月比2.0%下落。

消費者物価指数(CPI)は、前年同月比2.4%上昇となりました。

8月の中国消費者物価2.4%上昇 食品が押し上げ - 日本経済新聞
【北京=川手伊織】中国国家統計局が9日発表した8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.4%上昇した。豚肉など食品の値上がりが主因だ。食品を除く指数は0.1%の上昇にとどまった。所得が伸び悩むなか、食品以外では物価を押し上げる力が弱い。主要国の中央銀行が物価の基調を分析する際に重視する「食品とエネルギーを除く」指数...

以下、個人的に気になった日本市場の出来事をいくつかご紹介します。

ストリーム 純利益7.5倍で株価ストップ高

PCや家電の通販サイト「ECカレント」を運営しているストリーム<3071>は、9月8日に2020年2~7月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比7.5倍となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

これを受け今日のストリームの株価はストップ高となり、年初来高値をつけました。

ストリーム<3071>122+30 (+32.61%)
ストリームの20年2~7月期、純利益7.5倍2億3200万円 - 日本経済新聞
ストリームが8日に発表した2020年2~7月期の連結決算は、純利益が前年同期比7.5倍の2億3200万円となった。売上高は前年同期比22.6%増の140億円、経常利益は前年同期比3.7倍の2億4900万円、営業利益は前年同期比3.6倍の2億6100万円だった。利益面に関しては、売上高増加に伴う変動費の増加があったものの...

任天堂 スイッチ生産台数引き上げ報道で株価急反発

昨晩の米国市場の大幅下落を受け、今日は任天堂<7974>の株価も下げていたのですが、昼過ぎに今期のスイッチの目標生産台数を2500万台から3000万台に引き上げたとの報道が伝わると、株価は一気にプラスに転じました。

最初は何が起きたわからなくて、皆さんざわついていました。

任天堂<7974>57,880+850 (+1.49%)
任天堂がスイッチ生産台数さらに引き上げ、最大約3000万台に-関係者
任天堂は家庭用ゲーム機「スイッチ」の組み立て業者に対して生産台数の引き上げを再度要請しており、今期(2021年3月期)の目標を最大約3000万台に設定したことが複数の関係者への取材で明らかになった。

イベント制限緩和前倒しとの報道で芸能関連銘柄の株価が大幅高

新型コロナウイルス対策として9月末までの予定で行われてるイベントの制限を、政府が9月19日にも緩和する方向との報道がありました。

これを受け芸能関連銘柄の今日の株価は大幅高となりました。

エイベックス<7860>1,014+62 (+6.51%)
アミューズ<4301>2,538+111 (+4.57%)
会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブル

ヒノキヤグループ ヤマダ電機からTOBされることに株価大幅高

家電量販店のヤマダ電機<9831>は、注文住宅のヒノキヤグループ<1413>に対してTOBを実施すると、9月8日に発表しました。

TOB価格は2000円で、期間は今日から10月22日までとしています。

これを受け今日のヒノキヤグループの株価は大幅高となりました。

ヒノキヤグループ<1413>1,954+169 (+9.47%)
ヤマダ電機<9831>547-1 (-0.18%)
ヤマダ電、ヒノキヤGにTOB 1株2000円、子会社化 - 日本経済新聞
ヤマダ電機(9831)は8日、住宅関連事業を手掛けるヒノキヤグループ(1413)に対しTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。1株2000円で9月9日から10月22日の期間に買い付け、連結子会社化を目指す。TOB成立後もヒノキヤGは上場を維持する見通しだ。買い付け予定数の下限は発行済み株式

コーセーアールイー 純利益33.8%増で株価大幅高

福岡でマンションを販売しているコーセーアールイー<3246>は、9月8日に2020年2~7月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比33.8%増となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

これを受け今日のコーセーアールイーの株価は一時ストップ高になるなど大幅高となりました。

コーセーアールイー<3246>582+82 (+16.40%)
コーセーアールイーの20年2~7月期、純利益33.8%増2億200万円 - 日本経済新聞
コーセーアールイーが8日に発表した2020年2~7月期の連結決算は、純利益が前年同期比33.8%増の2億200万円となった。売上高は前年同期比8.8%減の38億円、経常利益は前年同期比27.4%増の3億2100万円、営業利益は前年同期比17.2%増の2億7300万円だった。2021年1月期は純利益が前期比13.9%増の...

今日の注目決算

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

グッドコムアセット

投資用マンション販売のグッドコムアセット<3475>は、9月9日に2019年11月~2020年7月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比2.2倍となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

利益の進捗率はもう100%を超えてしまいました。

グッドコムアセットの19年11月~20年7月期、純利益2.2倍15億円 - 日本経済新聞
グッドコムアセットが9日に発表した2019年11月~20年7月期の連結決算は、純利益が前年同期比2.2倍の15億円となった。売上高は前年同期比28.7%増の209億円、経常利益は前年同期比2.2倍の23億円、営業利益は前年同期比2.2倍の24億円だった。2020年10月期は純利益が前期比31.5%増の14

アゼアス

防護服販売のアゼアス<3161>は、9月9日に2020年5~7月期の連結決算を発表しました。

純利益は前年同期比72.5%増となりました。

併せて第2四半期までの業績予想の上方修正を発表。

純利益は従来予想では前年同期比63.3%減としていましたが、今回17.9%減へと改めました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

アゼアスの20年5~7月期、純利益72.5%増8800万円 - 日本経済新聞
アゼアスが9日に発表した2020年5~7月期の連結決算は、純利益が前年同期比72.5%増の8800万円となった。売上高は前年同期比8.4%減の22億円、経常利益は前年同期比55.7%増の1億2300万円、営業利益は前年同期比36.5%増の1億100万円だった。防護服・環境資機材事業が比較的堅調に推移し、売上高は減少、営...

明日に向けての注目点

国外については、特に大きな予定はありません。

国内については、今日の取引時間終了後に8月の工作機械受注の発表があり、前年同月比23.3%減となりました。

23カ月連続で前年割れとのことです。

この先、回復の見込みはあるのでしょうか?

8月の工作機械受注額、前年比23.3%減 23カ月連続減 - 日本経済新聞
日本工作機械工業会が9日発表した8月の工作機械受注総額(速報)は前年同月比23.3%減の678億9100万円と、23カ月連続で前年実績を下回った。内需は38

明日の取引時間開始前には、以下のような指標の発表があります。

  • 7月 機械受注
タイトルとURLをコピーしました