【今日の市況】日経平均続落、オイシックス 今期純利益52%増予想で株価大幅高など

株式

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

昨晩の米国市場は、3指数とも反落しました。

トランプ米大統領がツイッターに中国を批判する投稿をしたことで、米中関係悪化を懸念して株が売られました。

毎週恒例の新規失業保険申請件数は243万8千件となり、市場予想よりわずかに悪い結果となりました。

NYダウ24,474.12-101.78 (-0.41%)
NASDAQ9,284.88-90.89 (-0.97%)
S&P5002,948.51-23.10 (-0.78%)
NYダウ反落、101ドル安 米中の関係悪化を警戒 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=岩本貴子】21日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落した。前日比101ドル78セント(0.4%)安の2万4474ドル12セントで終えた。経済活動の再開を期待した買いで午前中は上げる場面もあったが、前日までの5営業日で1300ドルあまり上昇しており、次第に利益確定売りが優勢になった。米中の関係悪...
米失業保険申請さらに243万件 雇用悪化止まらず - 日本経済新聞
【ワシントン=河浪武史】米労働省が21日発表した失業保険の新規申請件数(季節調整済み)は、16日までの1週間で243万8千件となり、前週(268万件)並みの高い水準だった。新型コロナウイルスが深刻になった3月半ば以降、申請数は9週間で3800万件を突破。米労働市場では5人に1人以上が職を離れた計算になり、失業率は大恐慌...

5月の製造業PMI、非製造業PMIの発表もありました。

製造業PMIは39.8、非製造業PMIは36.9となり、前月よりは改善しました。

景況感に底入れの兆し 日米欧の5月PMI、最悪の4月から回復 - 日本経済新聞
日米欧で景況感の改善がみられる。IHSマークイットが21日発表した、5月の製造業とサービス業を合わせた統合の購買担当者景気指数(PMI)は日米欧で過去最悪だった4月から改善した。新型コロナウイルスの感染拡大で制限していた経済活動を徐々に再開する国が相次ぎ、先行き不安は後退しているが、好不況の目安からは大きく下回った水準...

5月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数の発表もありました。

前月から13.5ポイント改善し-43.1となりましたが、市場予想よりは悪い結果となりました。

5月のフィラデルフィア製造業景況感 わずかに上昇 - 日本経済新聞
【ワシントン=長沼亜紀】米フィラデルフィア連邦準備銀行が21日発表した5月の製造業景況指数は、前月から13.5ポイント上昇しマイナス43.1となった。約40年ぶりの低水準となった前月からわずかに上昇したが、依然極めて低水準で、新型コロナウイルスの製造業への影響が続いていることを示唆した。ダウ・ジョーンズまとめの市場予測...

4月の中古住宅販売件数は、前月比17.8%減となりました。

米中古住宅販売:4月は17.8%減-10年7月以来の大幅マイナス
全米不動産業者協会(NAR)が発表した4月の中古住宅販売件数は、2010年半ば以来の大幅減となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、住宅販売における重要な時期に全国で需要が落ち込んだ。

また、家電量販店のベストバイ<BBY>は、2020年2~4月期の決算を発表しました。

純利益は前年同期比40%減となりました。

この日のベストバイの株価は大幅安となりました。

ベストバイ<BBY>77.98-3.52 (-4.32%)
米家電ベストバイの2~4月、純利益40%減 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=河内真帆】米家電量販のベストバイが21日発表した2020年2~4月期決算は、純利益が前年同期比40%減の1億5900万ドルだった。新型コロナウイルスの影響で店舗運営を大幅に縮小したことが響いた。ネット通販は2.5倍と急拡大したが全体を補えなかった。売上高は6%減の85

取引時間終了後には半導体のエヌビディア<NVDA>が、2020年2~4月期の決算を発表しました。

純利益は前年同期比2.3倍となりました。

米エヌビディア利益2.3倍 2~4月、ゲーム用半導体好調 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=佐藤浩実】米半導体大手エヌビディアは21日、2020年2~4月期の純利益が前年同期比2.3倍の9億1700万ドル(約990億円)だったと発表した。売上高は39%増の30億8000万ドル。新型コロナウイルスの影響で自動車向け半導体の販売が停滞する一方で、巣ごもり需要を支えるデータセンター向けが8割増えて...

今日の日本市場

今日の日本市場は、主要な指数の中ではJASDAQ平均のみプラスで、その他の指数はマイナスとなりました。

中国では今日から全国人民代表大会(全人代)が始まったのですが、香港の自由や自治が制限されるかもしれない「国家安全法」を導入するのではとの懸念から、香港市場を中心に多くのアジアの株式指数が下落しました。

日経平均20,388.16-164.15 (-0.80%)
TOPIX1,477.80-13.41 (-0.90%)
JPX日経40013,283.95-120.51 (-0.90%)
JASDAQ平均3,324.36+7.74 (+0.23%)
マザーズ指数926.71-0.99 (-0.11%)
日経平均、164円安 「香港版国家安全法」を懸念 - 日本経済新聞
22日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比164円15銭(0.80%)安の2万0388円16銭で終えた。22日に開幕した中国の全国人民代表大会(全人代)で、香港での国家分裂行為などを禁じる「香港版国家安全法」が議論されると伝わった。法案を巡って米中対立が激化するとの見方が市場で強まり、アジア株や時間外の米株価指...
中国、成長率目標を見送り 延期の全人代が開幕 - 日本経済新聞
【北京=羽田野主】中国で年に1度の重要会議、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が22日、北京の人民大会堂で開幕した。李克強(リー・クォーチャン)首相は所信表明にあたる政府活動報告で「感染症対策は大きな戦略的成果を収めている」と述べたが、終息宣言は見送った。2020年の経済成長率の目標設定は見送り、景気対策として財政...

今日の取引時間開始前には、4月の全国消費者物価指数(CPI)の発表があり、前年同月比0.2%の下落となりました。

4月の消費者物価、3年4カ月ぶり下落 コロナ・原油安で - 日本経済新聞
総務省が22日発表した4月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は、生鮮食品を除く総合指数が101.6と前年同月から0.2%下落した。3年4カ月ぶりの下落となる。原油安でガソリンが9.6%値下がりしたことが響いた。新型コロナウイルスの感染拡大で旅行や出張が急減し、宿泊料は7.7%下がった。CPIは物価変動を...

また、今日は臨時の日銀政策決定会合が行われました。

おおむね報道されていたような内容で、これといったサプライズはありませんでした。

日銀、企業金融支援総枠75兆円 臨時会合で正式決定 - 日本経済新聞
日銀は22日午前、臨時の金融政策決定会合を開き、金融機関を通じて中小企業の資金繰りを助けるため、30兆円規模の新たな資金供給策を正式に決定した。政府の緊急経済対策で実施する実質無利子・無担保融資と連動し、新型コロナウイルスの影響に苦しむ中小企業への融資を後押しする。すでに実施している社債購入などを加えた日銀の資金繰り支...

午後の取引時間中には、4月の全国百貨店売上高の発表もありました。

既存店の売上高は前年同月比72.8%減となり、統計開始以来最大の減少だったとのことです。

全国百貨店売上高、4月は72.8%減 コロナ禍で過去最大の減少率 - 日本経済新聞
日本百貨店協会が22日発表した4月の全国百貨店売上高は1208億円(全店ベース)だった。既存店ベースでは7カ月連続で前年実績を下回り、減少率は72.8%とこれまでの過去最大だった前月(33.4%減)から一段と拡大し、1965年1月の統計開始以来、過去最大の減少率となった。4月は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政府が...

以下、個人的に気になった日本市場の出来事をいくつかご紹介します。

オイシックス 今期純利益52%増予想で株価大幅高

食材の宅配をしているオイシックス・ラ・大地<3182>は、5月21日に2020年3月期の決算を発表しました。

純利益は前期比67%減となりました。

併せて2021年3月期の業績予想を発表。

純利益は前期比52%増になりそうだとのことです。

これを受け今日のオイシックスの株価は大幅高となり、年初来高値をつけました。

巣ごもりで宅配が増えたようですね。

オイシックス<3182>1,946+240 (+14.07%)
オイシックス、「巣ごもり需要」で会員拡大 - 日本経済新聞
生鮮宅配のオイシックス・ラ・大地が21日に発表した2020年3月期の連結決算は純利益が落ち込む一方で、売上高は過去最高を更新した。外出自粛の広がりで野菜や調味料がセットになった「ミールキット」の需要が大きく、定期宅配する会員数は15万人を突破した。今期は素材にこだわった商品や子供と楽しめるサービスも拡充し、さらなる成長...

すかいらーくHD 前期純利益90.8%減で株価下落

ファミレスのすかいらーくホールディングス<3197>は、5月21日に2020年1~3月期の決算を発表しました。

純利益は前年同期比90.8%減となりました。

また、2021年3月期の業績予想を取り下げました。

これを受け今日のすかいらーくHDの株価は下落しました。

すかいらーくHD<3197>1,660-49 (-2.87%)
すかいらーくHDの20年1~3月期、純利益90.8%減2億4800万円 - 日本経済新聞
すかいらーくホールディングスが21日に発表した2020年1~3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比90.8%減の2億4800万円となった。売上収益は前年同期比7.6%減の867億円、営業利益は前年

オリックス 前期純利益6.5%減でも株価上昇

リースなどのオリックス<8591>は、5月21日に2020年3月期の決算を発表しました。

純利益は前期比6.5%減となりました。

2021年3月期の業績予想については、新型コロナウイルスの影響を合理的に算定することが困難なため未定としています。

思っていたよりも業績が悪くなかったのか、今日のオリックスの株価は上昇しました。

オリックス<8591>1,317+5 (+0.38%)
オリックスの20年3月期、純利益6.5%減3027億円 - 日本経済新聞
オリックスが21日に発表した2020年3月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前期比6.5%減の3027億円となった。営業収益は前期比6.3%減の2兆2803億円、経常利益は前期比4.3%増の4125億円、営業利益は前期比18.1%減の2696億円だった。株主に帰属する純利益は、前年において株式会社大京の未分配利益...

マキタ 前期純利益14.4%減で株価下落

電動工具のマキタ<6586>は、5月21日に2020年3月期の決算を発表しました。

純利益は前期比14.4%減となりました。

2021年3月期の業績予想については、新型コロナウイルスの影響を合理的に算定することが困難なため未定としています。

これを受け今日のマキタの株価は下落しました。

マキタ<6586>3,550-50 (-1.39%)
マキタの20年3月期、純利益14.4%減477億円 - 日本経済新聞
マキタが21日に発表した2020年3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前期比14.4%減の477億円となった。売上収益は前期比0.4%増の4926億円、営業利益は前期比18.2%減の6

今日の注目決算

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

富士フイルム

富士フイルムホールディングス<4901>は、5月22日に2020年3月期の決算を発表しました。

純利益は前期比9.5%減となりました。

2021年3月期の業績予想については、合理的に算定することが困難なため未定としています。

富士フイルムHDの20年3月期、純利益9.5%減1249億円 - 日本経済新聞
富士フイルムホールディングスが22日に発表した2020年3月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前期比9.5%減の1249億円となった。売上高は前期比4.8%減の2兆3151億円、経常利益は前期比18.7%減の1730億円、営業利益は前期比11.1%減の1865億円だった。2020年3月期における連結売上高は、メデ...

カシオ計算機

時計などのカシオ計算機<6952>は、5月22日に2020年3月期の決算を発表しました。

純利益は前期比20.5%減となりました。

2021年3月期の業績予想については、新型コロナウイルスの影響を合理的に算定することが困難なため未定としています。

カシオ計算機の20年3月期、純利益20.5%減175億円 - 日本経済新聞
カシオ計算機が22日に発表した2020年3月期の連結決算は、純利益が前期比20.5%減の175億円となった。売上高は前期比5.8%減の2807億円、経常利益は前期比4.7%減の284億円、営業利益は前期比4%減の290億円だった。時計は収益性の高い製品の販売が好調に推移し高収益性を維持、楽器は「Slim&Smart」モ...

来週に向けての注目点

国外については、今晩は特に大きな予定はありません。

国内については、月曜日の取引時間中に以下のような決算発表があります。

  • 日本郵船<9101>
  • 清水建設<1803>
  • 王子HD<3861>
  • 味の素<2802>

取引時間終了後には以下のような決算発表があります。

  • トリドールHD<3397>
  • モスフード<8153>

来週の主な予定は以下のようになっています。

5月25日(月)米国休場
5月26日(火)米国5月 消費者信頼感指数
4月 新築住宅販売件数
5月27日(水)米国5月 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
5月28日(木)米国前週分の新規失業保険申請件数
4月 耐久財受注
5月29日(金)日本4月 失業率、有効求人倍率
4月 鉱工業生産
米国4月 個人所得、個人消費支出
タイトルとURLをコピーしました