【今日の市況】日経平均続落で1万7000円擦れ擦れ、さすがに売られ過ぎたのか空運株が大幅反発など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

今日は四季報の発売日でしたが、皆さんは購入されましたか?

先週末の米国市場

先週末の米国市場は、3指数とも大幅に反発しました。

トランプ大統領が国家非常事態を宣言したことが好感され、NYダウは過去最大の上げ幅となりました。

NYダウ23,185.62+1,985.00 (+9.36%)
NASDAQ7,874.87+673.07 (+9.35%)
S&P5002,711.02+230.38 (+9.29%)

前日は2,352ドル下げて、この日は1,985ドル上げるという、とんでもない乱高下が続いています。

NYダウ1985ドル高、過去最大 騰落幅は5日連続1000ドル - 日本経済新聞
【ニューヨーク=大島有美子】13日の米株式市場は3日ぶりに反発し、ダウ工業株30種平均は前日比1985ドル00セント(9.4%)高の2万3185ドル62セントで取引を終えた。上げ幅は過去最大。トランプ米大統領が新型コロナウイルスに関して国家非常事態を宣言し、政策を総動員する姿勢を示したことで米景気に対する投資家の不安心...
トランプ氏、国家非常事態を宣言 新型コロナで - 日本経済新聞
【ワシントン=鳳山太成】トランプ米大統領は13日、ホワイトハウスで記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国家非常事態を宣言した。最大500億ドル(約5兆4千億円)の連邦政府の資金を活用できるようにして、検査や治療の態勢を強化する。全米各地で新型コロナの感染者が急増しており、国を挙げて対応にあたる姿勢を鮮明にし...

この日は3月のミシガン大学消費者態度指数の発表があり、前月比5.1ポイント低下の95.9となりました。

市場予想よりはちょっとよかったようです。

3月の米消費者態度指数速報、大幅に低下 懸念広がる - 日本経済新聞
【ワシントン=長沼亜紀】米ミシガン大学が13日発表した3月の消費者態度指数(速報値)は前月から5.1ポイント低下し95.9となった。新型コロナウイルスの感染拡大と株式市場の混乱を受け、約2年ぶりの高水準だった前月から大きく低下したが、ダウ・ジョーンズまとめの市場予測(95程度)はやや上回った。「現在の景況感」は112....

今日の日本市場

今日の日本市場は、主要な指数の中ではJASDAQ平均のみプラスとなり、その他の指数はマイナスとなりました。

日銀が金融政策決定会合を本日の昼からに前倒ししたため、その結果が発表されるまでは、全体的に静かな動きでした。

そして、午後2時過ぎにETFの買い入れを6兆から12兆へと倍増させるなどの結果が発表されると、日経平均は一旦上に跳ねたももの、その後急速に下落し始め、400円を超えるマイナスとなりました。

日経平均17,002.04-429.01 (-2.46%)
TOPIX1,236.34-25.36 (-2.01%)
JPX日経40011,118.66-252.05 (-2.22%)
JASDAQ平均2,809.90+26.12 (+0.94%)
マザーズ指数559.54-5.77 (-1.02%)

今日は騰落レシオが40.12になりました。

日経平均続落、終値429円安 3年4カ月ぶり安値 - 日本経済新聞
16日の東京株式市場で日経平均株価は4日続落し、前週末比429円01銭(2.46%)安の1万7002円04銭と、2016年11月9日以来約3年4カ月ぶりの安値で終えた。日銀は16日に前倒しで開催した金融政策決定会合で上場投資信託(ETF)の買い入れ額を当面12兆円と倍増を決めた。追加の金融緩和を受け、上げ幅を300円あ...

取引時間開始前には1月の機械受注の発表があり、前月比2.9%増で市場予想を大きく上回りましたが、もう1月の数字に興味のある人がいないという…。

1月の機械受注2.9%増 電気機械や化学工業が増加 - 日本経済新聞
内閣府が16日発表した1月の機械受注統計によると、設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)は8394億円となり、前月比2.9%増えた。増加は2カ月ぶり。電気機械や化学工業で投資が増えた。1月末時点の数字を集計したもので、新型コロナウイルスの感染拡大による影響は十分織り込まれていないとみら...

また、米国のFRBが1%の緊急利下げと、量的緩和の再開を発表しましたが、ダウ先物は1,000ドル以上マイナスに振れてサーキットブレーカーが発動してしまいました。

FRBが1%緊急利下げ ゼロ金利に、量的緩和も再開 - 日本経済新聞
【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)は15日、緊急の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開いて1.0%の大幅利下げに踏み切った。政策金利は0~0.25%となり、2008年の金融危機以来のゼロ金利政策を敷く。米国債などを大量に購入する量的緩和政策も復活させる。金融政策を全面的に危機対応モードに切り替え、新型コ...

今日の取引時間中には中国の1~2月期の小売売上高や工業生産の発表がありました。

小売売上高は前年同期比20.5%減と過去最低に、工業生産も前年同期比13.5%減で過去最低となりました。

中国1~2月主要統計、軒並みマイナスに - 日本経済新聞
【北京=原田逸策】中国国家統計局が16日発表した2020年1~2月の主な経済統計は軒並み伸び率がマイナスになった。百貨店やスーパー、電子商取引(EC)の売上高を合計した社会消費品小売総額は前年同期比20.5%減だった。統計開始から初めて伸びがマイナスだった。マンションや工場の建設を示す固定資産投資や工業生産も初めて伸び...

以下、個人的に気になった日本市場の出来事をいくつかご紹介します。

さすがに売られ過ぎたのか空運株が大幅反発

ここのところ売られ続けてきた空運株が今日は大幅反発となりました。

また、陸運株や旅行関連も反発しました。

ANA<9202>2,550.5+108.5 (+4.44%)
JAL<9201>1,992.5+65.5 (+3.40%)
JR東日本<9020>7,496+166 (+2.26%)
JR東海<9022>15,505+325 (+2.14%)
JR西日本<9021>6,209+105 (+1.72%)
H.I.S.<9603>1,478+26 (+1.79%)
JAL、ANAHDなど買い戻し鮮明、「空運」は業種別値上がり率で断トツに | 個別株 - 株探ニュース
JAL<9201>、ANAホールディングス<9202>など空運株が大きく切り返している。前引け時点の業種別騰落率で「空運」は4%を超える上昇となり、東証1部33業種中で断トツの値上がり率となっている・・・。

富士フイルム 自社株買いを発表して株価上昇

富士フイルムホールディングス<4901>は、今日の朝に430万株、150億円を上限とする自社株買いを発表しました。

これを受け今日の富士フイルムの株価は上昇しました。

富士フイルム<4901>4,332+33 (+0.77%)
配信終了のお知らせ - 総合ガイド
「朝日新聞デジタル」に関する新着情報のページです。

三井ハイテック 今期黒字予想で株価大幅高

電子部品の三井ハイテック<6966>は、3月13日に2020年1月期の決算を発表しました。

純利益は6億2400万円の赤字となりました。

併せて2021年1月期の業績予想を発表。

純利益は5億円の黒字になりそうだとのことです。

これを受け今日の三井ハイテックの株価は一時ストップ高になるなど大幅高となりました。

三井ハイテック<6966>1,068+102 (+10.56%)
三井ハイテックの20年1月期、最終損益6億2400万円の赤字 - 日本経済新聞
三井ハイテックが13日に発表した2020年1月期の連結決算は、最終損益が6億2400万円の赤字(前期は3億200万円の黒字)となった。売上高は前期比6.1%増の869億円、経常利益は前期比81.3%減の1億5300万円、営業利益は前期比96.2%減の1900万円だった。利益面では電子部品事業の売上が大幅な減収となったこ...

今日の注目決算

今日の取引時間終了後に発表された決算についていくつかご紹介します。

ブシロード

IPコンテンツやプロレスのブシロード<7803>は、3月16日に2019年8月~2020年1月期の決算を発表しました。

純利益は12億7800万円となりました。

通期の業績予想は据え置きとのことです。

併せて100万株、20億円を上限とする自社株買いを発表しました。

ブシロード、2Q(8~1月)は売上高13%増、営業益54%増に 「バンドリ!」大型ライブなどでライブIP事業が伸長 主催イベントの延期・中止の影響は算定中 | gamebiz
ブシロードは、3月16日、2020年7月期の第2四半期累計(8~1月)の連結決算を発表、売上高174億2900万円(前年同期比13.7%増)、営業利益22億3300万円(同54.0%増)、経常利益22億6000万円(同59.2%増)、最終利益12億7800万円(同63.0%増)となった。売上高は四半期として過去最高額を...
ブシロード、100万株・20億円を上限とする自社株買いを発表…株主還元と機動的な資本政策を行うため | gamebiz
ブシロードは、本日(3月16日)、発行済株式の6.18%に相当する100万株・20億円を上限とする自社株買いを行うことを明らかにした。3月17日から10月23日まで実施する予定。同社では、「株主還元の一環として、また、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にするため」としている。

明日に向けての注目点

国外については、今晩米国で以下の指標の発表があります。

  • 3月 ニューヨーク連銀製造業景気指数

国内については、特に大きな予定はありません。

タイトルとURLをコピーしました