【今日の市況】日経平均反落、H.I.S.通期業績予想を赤字へ下方修正して株価大幅安など

株式
スポンサーリンク

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場

昨晩の米国市場は3指数とも大幅に上昇しました。

NYダウは世界各国の中央銀行による金融緩和への期待から大幅反発し、過去最大の上げ幅を記録しました。

NYダウ26,703.32+1,293.96 (+5.09%)
NASDAQ8,952.16+384.79 (+4.49%)
S&P5003,090.23+136.01 (+4.60%)

朝起きてこの上げ幅を見てびっくりしました。

もうちょっと小出しにできないもんでしょうかね。

NYダウ、1293ドル高 上げ幅過去最大 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=大島有美子】2日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は、前日比1293ドル高の2万6703ドルで取引を終えた。1日の上げ幅は2018年12月26日の1086ドルを上回り、過去最大となった。世界各国の中央銀行が協調して金融緩和に踏み切り、新型コロナウイルスの感染拡大で減速する世界経済を下支えするとの期待が...

この日は2月のISM製造業景況指数の発表があり、前月から0.8ポイント低下の50.1と市場予想を下回ったのですが、そんなことはお構いなしに株価は上昇しました。

2月の米製造業景況感が小幅低下、新型コロナの影響で - 日本経済新聞
【ワシントン=長沼亜紀】米サプライマネジメント協会(ISM)が2日発表した2月の米製造業景況感指数は50.1で前月から0.8ポイント低下した。新型コロナウイルス感染拡大の影響が一部に出て、ダウ・ジョーンズまとめの市場予測(50.8程度)も下回った。製造業景気の拡大・縮小の境目である50は2カ月連続で上回った。5つの指数...

今日の日本市場

今日の日本市場は、主要な指数すべてが反落しました。

日経平均は米国市場の大幅高の流れを引き継いで高く始まりましたが、すぐに勢いを失って上げ幅を縮小しました。

午後になってG7の電話会議では特に具体的な政策は盛り込まれないとの報道が伝わると、急速にマイナス幅が拡がりました。

日経平均21,082.73-261.35 (-1.22%)
TOPIX1,505.12-20.75 (-1.36%)
JPX日経40013,515.86-175.77 (-1.28%)
JASDAQ平均3,390.90-6.06 (-0.18%)
マザーズ指数724.61-16.90 (-2.28%)
日経平均反落 終値261円安の2万1082円 - 日本経済新聞
3日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比261円35銭(1.22%)安の2万1082円73銭と安値引けした。日本時間の同日夜にも開かれる見通しの主要7カ国(G7)の財務相・中銀総裁による緊急の電話会議に関し、ロイター通信は関係筋の話として「現時点で声明文には協調利下げや財政出動といった具体的な政策対応は盛り込ま...
G7、一両日中にも電話会議 現時点で声明に協調利下げなど盛り込まず=関係筋
G7関係筋によると、主要7カ国(G7)は一両日中にも財務相による電話会議を開く方向で調整している。会議後に声明文を公表する見通しだが、現時点で声明文には協調利下げや財政出動といった具体的な政策対応は盛り込まれず、新型コロナウイルスの感染拡大による実体経済や市場への影響を注視し、各国が緊密に連携していく方針を盛り込む見込...

午後の取引時間中には2月の消費者態度指数の発表があり、前月から0.7ポイント低下の38.4となりました。

2月の消費者態度指数、前月比0.7ポイント低下 基調判断を下方修正 - 日本経済新聞
内閣府が3日発表した2月の消費動向調査によると、消費者心理を示す一般世帯(2人以上の世帯)の消費者態度指数(季節調整値)は前月から0.7ポイント低下の38.4だった。低下は5カ月ぶり。指数を構成する「暮らし向き」や「収入の増え方」などの4指標すべてが低下した。内閣府はここ数カ月の指数の動きを踏まえて、消費者心理の判断を...

以下、個人的に気になった日本市場の出来事をいくつかご紹介します。

H.I.S.通期業績予想を赤字へ下方修正して株価大幅安

旅行会社のH.I.S.<9603>は、3月2日に2019年11月~2020年1月期の決算を発表しました。

純利益は前年同期比7.6%減となりました。

併せて通期の業績予想の下方修正を発表。

純利益は従来予想では前期比10.2%減としていましたが、今回109.0%減の赤字へと改めました。

これを受け今日のH.I.S.の株価は大幅安となり、昨年来安値をつけました。

H.I.S.<9603>1,971-200 (-9.21%)
HIS、今期11億円の最終赤字へ 7月まで新型コロナ影響と仮定 - 日本経済新聞
エイチ・アイ・エス(9603)は2日、2020年10月期(今期)の連結最終損益が11億円の赤字になる見通しだと発表した。従来予想は前期比10%減の110億円で、赤字予想に転換する。旅行事業やホテル事業を中心に新型コロナウイルスの感染拡大によるキャンセルが出ており、影響が7月まで続くと仮定した。「阿蘇山ロープウェー」の再...

ワークマン 2月の月次売上高も好調で株価

作業服のワークマン<7564>は、3月2日に2月の月次売上高を発表しました。

既存店売上高は前年同月比27.3%増となりました。

これを受け今日のワークマンの株価は上昇しました。

人気ブロガーとコラボもしているようですね。

ワークマン<7564>7,170+140 (+1.99%)
ワークマンの2月既存店売上高は29カ月連続で前年上回る | 個別株 - 株探ニュース
ワークマン<7564>がこの日の取引終了後、2月度の月次速報を発表しており、既存店売上高は前年同月比27.3%増と29カ月連続で前年実績を上回った。 寒暖の差が大きく防水防寒ウェアやウォームパンツなどの防寒衣料が好調に推移した・・・。

帝人 新型肺炎患者に喘息治療剤投与で結果良好とのことで株価大幅高

帝人<3401>の子会社である帝人ファーマの喘息治療剤を新型肺炎の患者に投与したところ、良好な結果だったとの報告書が日本感染症学会のサイトに掲載されました。

これを受け今日の帝人の株価は大幅高となりました。

帝人<3401>1,856+83 (+4.68%)
帝人が急反発、新型肺炎に子会社展開の喘息治療薬投与で良好な結果と報告 | 個別株 - 株探ニュース
帝人<3401>が急反発している。日本感染症学会のウェブサイトが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の初期から中期の患者3人に対して、喘息治療剤「シクレソニド」(商品名「オルベスコ」)と投与したところ、良好な結果を得たとの報告書を掲載・・・。

武田薬品工業 ブラジル企業への南米医薬品資産売却を発表し株価上昇

武田薬品工業<4502>は、ブラジルの製薬会社に南米での医薬品資産の一部を売却すると、3月2日に発表しました。

これを受け今日の武田薬品工業の株価は上昇しました。

武田薬品工業<4502>3,800+27 (+0.72%)
武田薬:南米の医薬品資産を890億円で売却、ブラジル最大手企業に
武田薬品工業は2日夜、ブラジル最大の製薬企業ハイペラにラテンアメリカでの一部の医薬品資産を8億2500万ドル(約890億円)で売却すると発表した。同社は620億ドル規模のシャイアー買収で膨らんだ債務を圧縮するため、新興国市場の資産の一部売却を検討していた。

明日に向けての注目点

国外については、今晩米国はスーパーチューズデーです。

スーパーチューズデーとは? アメリカ大統領候補者選びのヤマ場と呼ばれるワケ
全米で最大の人口を有するカリフォルニア州など、多くの州で予備選・党員集会が行われる。

また、以下のような決算発表があります。

  • ターゲット<TGT>
  • ヒューレット・パッカード・エンタープライズ<HPE>

国内については、今日の取引時間終了後に楽天<4755>の携帯料金プランの発表がありました。

月額2,980円(税別)のプラン1つで勝負するようです。

楽天モバイル正式サービスは4月8日開始 プランは“完全使い放題”のみ、300万人は1年間無料
楽天モバイルがキャリア(MNO)サービスを4月8日にスタートする。月額2980円の「Rakuten UN-LIMIT」プランのみの提供で、300万人(1人1回線)については12カ月間は無料とする。【更新】
タイトルとURLをコピーしました