【今日の市況】日経平均続落、ぐるなび、カカクコム 公正取引委員会が囲い込みを問題視して株価大幅安など

株式

こんにちは、進化型タヌキです。

今日の市況についての投稿です。

昨晩の米国市場(休場)

昨晩の米国市場は感謝祭で休場でした。

トランプ大統領はこの休みに乗じてアフガニスタンを訪問したようです。

米、タリバン和平協議再開 トランプ氏がアフガン訪問 - 日本経済新聞
【ワシントン=共同】トランプ米大統領は28日、予告なしにアフガニスタンを訪問した。2017年の就任後初めて。首都カブール北方のバグラム米空軍基地でガニ大統領と会談し、9月に中止した反政府武装勢力タリバンとの和平協議を再開したと明かした。トランプ氏は、タリバン側は以前と違い停戦を望んでいると述べ、協議進展に期待を示した。...

今日の日本市場

今日の日本市場は、まちまちの動きとなりました。

日経平均はプラスで始まり23,500円に接近しましたが、その後だらだらと下がり続けマイナスに転じました。

米国市場が休場だったことに加え、香港や上海が安かったことが効いたようです。

逆に新興市場は今日も好調で、JASDAQ平均もマザーズ指数も6日続伸。

JASDAQ平均は年初来高値を更新しました。

日経平均23,293.91-115.23 (-0.49%)
TOPIX1,699.36-8.70 (-0.51%)
JPX日経40015,183.29-86.27 (-0.56%)
JASDAQ平均3,664.82+11.85 (+0.32%)
マザーズ指数915.14+1.62 (+0.18%)

今日の取引時間開始前には10月の失業率、有効求人倍率の発表がありました。

完全失業率も有効求人倍率も前月から横ばいだったとのことです。

失業率横ばいも…失業者は2カ月連続増 製造業に陰り - 日本経済新聞
総務省が29日に発表した10月の完全失業率(季節調整値)は前月から横ばいの2.4%だった。働く女性の増加が続く一方、米中貿易戦争の影響を受けている製造業などで雇用に陰りが見られ、完全失業者数は2カ月連続で増加した。厚生労働省が同日発表した10月の有効求人倍率(同)は前月から横ばいの1.57倍。全体では堅調な雇用情勢が続...

また、10月の鉱工業生産の発表もありました。

前月比4.2%低下とこのとで、市場予想を下回りました。

10月鉱工業生産4.2%低下 車・機械、台風が影響 - 日本経済新聞
経済産業省が29日発表した10月の鉱工業生産指数速報(2015年=100、季節調整済み)は前月比4.2%低下し98.9だった。低下は2カ月ぶり。台風19号の影響で自動車や生産用機械など幅広い業種で減産となった。企業の先行き予測も弱く、経産省は基調判断を「弱含み」とした。QUICKがまとめた民間予測の中央値(2.1%低下...

以下、個人的に気になった日本市場の出来事をいくつかご紹介します。

ぐるなび、カカクコム 公正取引委員会が囲い込みを問題視して株価大幅安

グルメサイトのぐるなび<2440>や食べログ(カカクコム<2371>が運営)などの口コミ評価の問題で、10月に公正取引委員会が調査を開始していましたが、今日の新聞でその続報が出てきました。

グルメサイトが人気の飲食店の囲い込みを行っており、公正取引委員会はそれを問題視しているとのこと。

これを受け今日のぐるなびとカカクコムの株価は大幅安となりました。

ぐるなび<2440>1,047-43 (-3.94%)
カカクコム<2371>2,641-87 (-3.19%)
配信終了のお知らせ - 総合ガイド
「朝日新聞デジタル」に関する新着情報のページです。

JDI マイクロLED試作品お披露目で株価大幅高

昨日は不正会計の問題で大きく株価を下げたジャパンディスプレイ<6740>ですが、その後でマイクロLEDという新しいタイプのディスプレイの試作品をお披露目しました。

これを受け今日のJDIの株価は大幅高となり、昨日下げた分を取り戻しました。

JDI<6740>71+3 (+4.41%)
JDI、マイクロLEDを開発 画面の明るさ強み - 日本経済新聞
経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は28日、次世代ディスプレーの有力候補とされる「マイクロLED(発光ダイオード)」を試作開発したと発表し、報道陣に公開した。マイクロLEDは基板上に赤・緑・青の微細なLEDを敷き詰めて画像を表示するディスプレー。glo(スウェーデン)のLEDチップを採用した。マイクロLEDの特...

ブリジストン、TOYO TIRE 互いに持ち合い株を半分解消で株価下落

タイヤのブリヂストン<5108>とTOYO TIRE<5105>は、お互いが持っている持ち合い株の半分ずつを売却することになりました。

これらの株が市場に出てきて値が下がるのではとの懸念から、今日の両社の株価は下落しました。

ブリヂストン<5108>4,375-18 (-0.41%)
TOYO TIRE<5105>1,576-48 (-2.96%)
ブリヂストンとTOYO、持ち合い株を相互に50%売却 - 日本経済新聞
TOYOTIREは28日、保有するブリヂストン株の50%を売却すると発表した。ブリヂストンも、保有するTOYO株を半分売却することで合意した。両社は2008年に資本・業務提携し、株式を持ち合っている。売却後も原料の共同仕入れなどの提携関係は維持する。コーポレートガバナンス・コードの改訂で政策保有株の縮減方針が打

北朝鮮が飛翔体を発射しても防衛関連銘柄反応せず

昨日の夕方に北朝鮮が飛翔体2発を発射したという報道がありました。

しかし、今日の防衛関連銘柄の株価は朝一瞬だけ高かったものの、その後はしぼんでしまいました。

石川製作所<6208>1,3160 (0%)
豊和工業<6203>742-2 (-0.27%)
細谷火工<4274>825-6 (-0.72%)

今年はいっぱい飛翔体が発射されたので、もう反応しなくなってきました。

北朝鮮が飛翔体発射、弾道ミサイルか EEZ外に落下 - 日本経済新聞
【ソウル=鈴木壮太郎】韓国軍合同参謀本部は28日、北朝鮮が同日午後4時59分ごろ、東部の咸鏡南道連浦(ヨンポ)付近から日本海に向けて大型ロケット砲と推定される飛翔(ひしょう)体2発を発射したと発表した。飛距離は最大380キロメートル、高度は97キロメートルで、日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下した。日本政府関係者に...

松屋フーズHD カレーメニュー刷新で株価上昇

牛めしの松屋フーズHD<9887>は、定番メニューの「オリジナルカレー(390円)」の店頭での販売を終了し、季節限定メニューで人気のあった「創業ビーフカレー(490円)」を定番化することを発表しました。

これを受け今日の松屋フーズHDの株価は上昇し、年初来高値をつけました。

松屋フーズHD<9887>4,425+100 (+2.31%)

単価が上がると業績にプラスになると、投資家は見ているのでしょうか?

松屋フーズ、定番カレーを刷新 390円から490円に - 日本経済新聞
松屋フーズホールディングス(HD)は28日、「松屋」で定番のカレーメニューを刷新すると発表した。季節限定メニューとして販売していた「創業ビーフカレー」(490円)を、12月3日から定番メニューに加える。これまで販売していた「オリジナルカレー」(390円)と関連商品は1日以降、順次終売する。創業ビーフカレーは6月に限定メ...

来週に向けての注目点

今日は米国では年末商戦の始まる日とされるブラックフライデーです。

株式市場は短縮取引となります。

すべてのお店が黒字になるから「ブラック」なんだとか。

来週の主な予定は以下のようになっています。

12月2日(月)中国11月 製造業PMI(財新)
米国サイバーマンデー
11月 ISM製造業景況指数
12月4日(水)中国11月 非製造業PMI(財新)
米国11月 ADP雇用統計
11月 ISM非製造業景況指数
12月5日(木)米国10月 貿易収支
12月6日(金)米国11月 雇用統計
12月 ミシガン大学消費者態度指数

タイトルとURLをコピーしました